オヤブジラミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オヤブジラミの意味・解説 

お‐やぶじらみ〔を‐〕【雄××虱】

読み方:おやぶじらみ

セリ科二年草野原道端生える。ヤブジラミに似るが、全体赤みがかり、花は春に咲く。実は卵形でとげ状の毛が密生し衣服にくっつく。


オヤブジラミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オヤブジラミ
福島県会津地方 2011年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ヤブジラミ属 Torilis
: オヤブジラミ T. scabra
学名
Torilis scabra (Thunb.) DC.
和名
オヤブジラミ(雄藪虱)

オヤブジラミ(雄藪虱、学名:Torilis scabra)はセリ科ヤブジラミ属越年草

特徴

同属のヤブジラミによく似る。は直立し、上部は分枝し、高さは30-70cmになる。は3回3出羽状複葉になり、小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。

花期はヤブジラミより早く、4-5月。茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花柄は2-4個とヤブジラミより少ない。は白色の5弁花。複散形花序の下にある総苞片は0-1個で糸状で短く、小花序の下にある小総苞片は線形で斜上し小花序と同じ長さ。果実は長さ4.5-6mmの長楕円形で、果実の刺毛はやや長く、先端が鉤状に内側に曲がる。

日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。種小名 scabra は「粗面」の意味で、和名はヤブジラミと比較して果実が大きいことによる。

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州、琉球に分布し、原野や道ばたにふつうに生育する。世界では、朝鮮、中国(本土・台湾)に分布する。

ギャラリー

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヤブジラミ」の関連用語

オヤブジラミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヤブジラミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヤブジラミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS