けい‐がい【×荊×芥】
読み方:けいがい
アリタソウの別名。
荊芥
ケイガイ
(荊芥 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 08:24 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchケイガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Schizonepeta tenuifolia | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ケイガイ |
ケイガイ(荊芥、学名:Schizonepeta tenuifolia)とはシソ科の一年草。(シノニムNepeta japonica)。薬用植物。
特徴
中国原産の草本で花期は初夏から夏。
花穂は発汗、解熱、鎮痛、止血作用などがあり、日本薬局方に生薬「荊芥(ケイガイ)」として収録されている。荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)などの漢方方剤に配合される。「アリタソウ」という別名がある。ただし、本種はシソ科であり、アカザ科のアリタソウとは全く別の物である。
荊芥と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「荊芥」を含む用語の索引
- 荊芥のページへのリンク