6月24日の誕生花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 6月24日の誕生花の意味・解説 

6月24日の誕生花

6月24日の誕生花はバーベナなどが存在するバーベナ花言葉は主に「魔力」や「魅力」が挙げられる

6月24日の誕生花一覧

6月24日の誕生花は、「バーベナ」「オトギリソウ」の2つである。バーベナの旬の時期初夏から秋なのに対してオトギリソウは夏が旬の時期であり、オトギリソウの旬は比較的短い。開花時期バーベナ5月から10月だが、オトギリソウ7月から8月となっている。オトギリソウ誕生花として贈る場合咲き始めのものを贈ることになるだろう。ただ、オトギリソウネガティブな意味の花言葉が目立つため、他人にプレゼントする場合バーベナ適していると考えられる

#バーベナ
バーベナは、クマツヅラ科バーベナ属植物の総称である。耐寒性がない一年草扱い品種と、寒さに強い多年草扱い品種存在する草丈は5cmから20cmと品種によって様々で、育ち方も立性、匍匐性両方混在するすべての品種共通する最大特徴が、似た花をつけることである。野生のものは中央アメリカ熱帯亜熱帯地域ヨーロッパアジア幅広く分布している点も特筆値するだろう。グランドカバーとして、花壇植えコンテナハンギングなどに利用されている事が多い。

バーベナの別名は「美女桜」で、花弁枚数が5あり形状が似ていることに由来するグランドカバーとして利用されていることから、「」と呼ばれることもある。ヨーロッパではかつてバーベナ魔法宗教関連付けられ、薬草魔術使用されていたという言い伝えがある。このことから、「魔女薬草」という別名も存在するバーベナの名前自体も、薬草としての利用が行われていたことからヘブライ語で「良い植物」を意味する「herbabona」に由来している。アンデス地方では「レモンバーベナ」という品種ハーブティー原材料として使用されており、18世紀スペイン人コンキスタドール持ち帰って以来ヨーロッパでハーブティーとしての利用進んだフランスでは「ベルベーヌ」の名前で広く愛飲されている。

バーベナ花言葉
バーベナ花言葉は「魔力」「魅力」であり、先述たように魔法薬草使用されていた言い伝えからこの花言葉がついた。白いバーベナ花言葉は「私のために祈ってください」で、魔除けお守りとして使用され事例由来する考えられるまた、小さな花が傘状に寄り集まって咲く姿にちなんで、赤いバーベナは「団結」、ピンクバーベナは「家族和合」の花言葉それぞれついている紫のバーベナ花言葉は「あなたに同情します」と「後悔」であり、ネガティブ花言葉を持つことから紫のバーベナ他者への贈呈適さない


#オトギリソウ
オトギリソウオトギリソウ科オトギリソウ属多年草である。日本全土朝鮮半島中国大陸広く分布し道端草地山野日当たり良い場所に自生することが多い。草丈は20cmから80cmのものが多く茎頂から分岐した先に5黄色い花弁をつける。特徴としてはや花に黒や褐色の点が散在していることで、この黒点は「ヒベリシン」という光作用物質である。

オトギリソウ薬草として古くから利用されており、薬効成分としてタンニンを含むことから出血炎症などに有効である。刻んで乾燥させたものを煎じてうがい薬として用いることで喉の炎症口内炎歯痛に対して強い効き目発揮するまた、煎じた液を塗り薬として使用することで切り傷腫れ物湿疹、かぶれなどの症状にもよく効く。飲用服用不可能ではないが、先述のヒベリシンを経口摂取することで光線過敏症発生する恐れがあるため、注意が必要となる。

オトギリソウ名前の由来日本の古い伝承存在する平安時代オトギリソウ原料とした秘伝製法守っていた鷹匠が、その製法隣家恋人漏らした弟を斬り殺したというもので、や花の黒点その際飛んだ血しぶきかかったものだとする言い伝え存在する。このことから、オトギリソウ漢字表記は「弟切草」となる。

オトギリソウ花言葉
花言葉こうした殺し伝承由来するものであり、「怨念」「敵意」「秘密」がある。また、薬草として民間療法広く用いられていたことから「迷信」という花言葉存在する総じてネガティブ意味合い花言葉存在することから、他人に花を贈呈する目的には適さない点に注意が必要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

6月24日の誕生花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6月24日の誕生花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS