6月4日の誕生花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 6月4日の誕生花の意味・解説 

6月4日の誕生花

6月4日の誕生花一覧

6月4日の誕生花は「ウツギ」「ニッコウキスゲ」「サラセニア」「ピンクカスミソウ」である。

#ウツギ
ウツギ解説
ウツギ日本朝鮮半島中国原産とするアジサイ科落葉低木で、庭木としてよく利用されている。他にも田畑の畔に植えられ土地境界目印されたり、幹は釘や爪楊枝材料として利用されてきた。この木が付ける花は「卯の花」とも呼ばれ古く万葉集にも詠まれており、近代においても唱歌夏は来ぬ』で歌われるほど昔から親しまれている。5~7月頃になると、よく分枝した先に白い5弁の花を枝垂れるほどたくさん咲かせる。花自体には香りはないが、たくさん花を付ける様は匂い立つようである。ちなみに卯の花」は豆腐作る際に大豆搾りかすとして出る「おから」の別名となっている。

実はウツギは幹やの中が空洞になっている外面からは分からないが、これがウツギの名の由来となっている。

ウツギ花言葉
秘密
古風
風情
乙女香り


#ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ解説
日本では北海道から本州中部地方高原生育する多年草である。寒暖差のある山地高山群生し一斉に開花するため、夏山橙色絨毯敷いたような素晴らし景観見せる。日本各地この花名所があり、日光戦場ヶ原の他に霧降高原長野県霧ヶ峰尾瀬などがある。特に栃木県日光地域多く自生するためニッコウキスゲ呼ばれるようになった。5~8月に日が昇るオレンジ色ラッパのような花を咲かせるが、夜にしぼんでしまう。ただ、次々開花していくため群落全体での花期長いちなみに花は食べることができ、お浸し天ぷらにすると美味近年ではこの花を鹿が食べるため、食害深刻化している。「禅庭花ゼンテイカ)」という別名がある

ニッコウキスゲ花言葉
日々新たに
晴れた日の喜び
心安らぐ人


#サラセニア
サラセニア解説
サラセニア北アメリカ原産多年草で、筒状持ち、それを捕らえ落とし穴として使う食虫植物である。筒状お酒入れ瓶子(へいし)に似ることから、和名はヘイシソウ瓶子草)と呼ばれている。開花時期4~5月頃で花茎より高く伸ばし、俯くように一輪だけ咲かせる。傘を逆さにたような花柱板(かちゅうばん)」と呼ばれる部分周りに、花弁垂れ下がるように囲んでいるという独特な形をしている。花色には明るい緑、赤、ピンクなどがある。春に捕虫葉呼ばれる袋状の出してをおびき寄せ中に入った消化吸収して養分とする性質を持つ。日本の気候でも育てやすいため人気がある。

サラセニア花言葉
憩い
・恋の憩い
風変わり
変わり者


#ピンクカスミソウ
ピンクカスミソウ解説
地中海沿岸からアジアにかけての広い範囲原産地とする草花原種125種類ほど分布している。5弁の花を付け一年草カスミソウのほか、主に切り花用に流通している八重咲宿根性を持つ多年草のものなど、栽培種含めるとたくさんの品種がある。高さも地面を這うようなものから、切り花用に高くなるものまで様々である。小さく愛らしい花をたくさんつけるところから花束アレンジメントには欠かせない花材として人気があり、特に結婚式でのブーケには古くから使われてきた。また、矮性のものも花壇鉢植え利用されている。

切り花用に使われるピンクのものは白色カスミソウ着色されたものもあるが、鉢植え用に使われる品種には元々ピンク花を咲かせるものもいくつかある。

なお全体で持つ花言葉の他に、白、ピンク水色で色ごとの花言葉持っている

ピンクカスミソウ花言葉
切なる願い
感激



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

6月4日の誕生花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6月4日の誕生花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS