シュクシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > シュクシャの意味・解説 

しゅく‐しゃ【宿舎】

読み方:しゅくしゃ

宿泊する建物。やど。「各国選手の—」「国民—」

公務員などに提供される住宅。「公務員—」


しゅく‐しゃ【縮写】

読み方:しゅくしゃ

[名](スル)もとの大きさよりも小さく縮めて写すこと。また、そのもの。「原図ページ内に収まるように—する」


しゅく‐しゃ【縮砂】

読み方:しゅくしゃ

ショウガ科多年草。高さ1〜2メートル披針(ひしん)形で大きく互生する純白で強い芳香をもつ花を穂状につける種子塊を漢方健胃薬などに用いる。東南アジア分布


シュクシャ

シュクシャ           
科名 ショウガ科
別名: ジンジャー
生薬名: -
漢字表記 宿紗
原産 インド インドシナ半島
用途 芳香のある白い花が咲く多年草江戸時代渡来し庭園植えられることが多い。中国では頭痛などに用い、花から香料を採ります。
学名: Hedychium coronarium Koen.
   

縮砂

読み方:シュクシャ(shukusha)

ショウガ科園芸植物

学名 Hedychium coronarium


ヨウシュンシャ

(シュクシャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨウシュンシャ
香港動植物公園のヨウシュンシャ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angisosperms
階級なし : 単子葉植物 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: ショウガ目 Zingiberales
: ショウガ科 Zingiberaceae
: アモムム属 Amomum
: ショウズク A. villosum
学名
Amomum villosum
(Lour.)
シノニム

[2]

  • Amomum echinosphaera K.Schum.
  • Amomum villosum var. villosum
  • Cardamomum villosum (Lour.) Kuntze
  • Elettaria villosa (Lour.) Miq.
  • Zingiber villosum (Lour.) Stokes

ヨウシュンシャ(陽春砂、学名: Amomum villosum)は、東南アジア全域と中国南部で栽培されているショウガ科植物である[3]カルダモンと同様に、果実のために栽培され、果実は成熟すると鞘へと乾燥し、強い芳香のある種子を含む[4]。ヨウシュンシャはショウガ科の常緑植物で、木陰で育ち、高さは1.5から3.0メートルに成長する。枝と葉はショウガのものと似ている。ヨウシュンシャは、地面に広がった花が果実を付けるのに対して、枝上の花は付けないという特徴を持つ。花は3月と4月に咲き、色は白翡翠の色である。

陽春砂仁とも。名称は中国広東省陽春市に産することに由来する。

亜種

  • シュクシャ(縮砂)Amomum villosum var. xanthioides (Wall. ex Baker) T.L.Wu & S.J.Chen[2]
    • シノニム: Amomum xanthioides Wallich.

利用

鞘は中薬学英語版において胃痛や赤痢の治療のために、中国料理において風味付けのために使われる[4]

薬草学

ヨウシュンシャは甘味、酸味、苦味、塩味、そしてピリッとした味を持つ。その花、果実、根、茎、葉は薬として使うことができる。王朝以降、本草綱目といった多くの薬草に関する書物が、ヨウシュンシャの味は刺激性だがさわやかで、わずかに苦い、と述べている。

砂仁

中薬の「砂仁」はヨウシュンシャ (A. villosum)、カイナンシャジン中国語版(海南砂仁、A. longiligulare)、シュクシャ(縮砂、A. xanthioides(= A. villosum var. xanthioides))を基原とする。

日本薬局方に収載されている生薬シュクシャ(縮砂)はA. xanthioides Wallich. を基原とする[5]

料理

ヨウシュンシャはよい薬味、香辛料である。

保護

種子および成熟果実に対する需要により、そして地域住民による森での焼畑農業の阻止のため、ヨウシュンシャの栽培とゴムノキとの混植雲南省広東省の政府によって推奨されてきた[6]。しかしながら、森林におけるヨウシュンシャの広範な栽培は中国西南部の熱帯雨林における種の多様性の減少をもたらしている[7]

出典

  1. ^ IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 23 November 2012.
  2. ^ a b The Plant List (2013年). “Amomum villosum Lour.”. 2019年7月1日閲覧。
  3. ^ “Amomum villosum”, Encyclopedia of Life, http://eol.org/pages/1126539/details 
  4. ^ a b G. Li; A.J. Chen; X.Y. Chen; X.L. Li; W.W. Gao (2010), “First report of Amomum villosum (cardamom) leaf lesion caused by Pyricularia costina in China”, New Disease Reports 22 (2): 2, doi:10.5197/j.2044-0588.2010.022.002, http://www.ndrs.org.uk/article.php?id=022002 
  5. ^ 厚生労働省 (2016年9月2日). “第十七改正日本薬局方 – 医薬品各条 – 生薬等”. 国立医薬品食品衛生研究所. pp. 1824. 2019年6月17日閲覧。
  6. ^ Zhou, Shouqing (1993), “Cultivation of Amomum villosum in tropical forests”, Forest Ecology and Management 60 (1–2): 157–162, doi:10.1016/0378-1127(93)90029-M, http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/037811279390029M# 
  7. ^ Liu, Hongmao; Gao, Lei; Zheng, Zheng; Feng, Zhili (2006), “The impact of Amomum villosum cultivation on seasonal rainforest in Xishuangbanna, Southwest China”, Biodiversity and Conservation 15 (9): 2971–2985, doi:10.1007/s10531-005-3876-4 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュクシャ」の関連用語

シュクシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュクシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウシュンシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS