コーヒーロースターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > コーヒー器具 > コーヒーロースターの意味・解説 

コーヒーロースター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
家庭用コーヒーロースター
上)生豆、下)焙煎後

コーヒーロースター (coffee roaster) とは、

  • コーヒーを生豆の状態で仕入れ、焙煎して、卸売りまたは小売りをする業者のこと。キーコーヒー(旧称:木村コーヒー店)や上島珈琲 (UCC) のような大規模なものから、街にある家族経営のものまである。
  • コーヒー豆を焙煎するための機器。コーヒー焙煎器。業務用の大型のものから家庭用までいろいろな種類がある。本項で、家庭用のものについて詳述する。

コーヒーロースターを家庭で使う意味

コーヒーは「3たて」つまり炒りたて、挽きたて、淹れたてが最高と言われることもあるが、焙煎当日は豆からの二酸化炭素の放出が多いため、最高の状態とはいえず、翌日以降の数日間が味、香り共にピークとなる。この最もよい期間に味わうために、家庭で焙煎するケースがある。煎った豆は、密閉容器に入れておいても10日も経つと香味が落ちてくる。100~200gずつ小口に焙煎できれば、頻繁にコーヒー豆専門店に通わなくても炒りたてのコーヒーを賞味することができる。必然的にコーヒーミルも所持する必要がある。

手動式と電動式

手動式は、携帯用のガスコンロや、都市ガス、プロパンガスのレンジを使うもので、焙烙(ほうろく、小型の片手フライパンのようなもの)、手網、レンジの上にセットして、豆の入った籠を回転させて焙煎するタイプがある。焙煎の度合いは、色と、ハゼ(豆がはぜること)の音で判断する。煎りムラができないように焙煎するには、ある程度の熟練が必要で、また、チャフと呼ぶ種皮が散乱するので、片づけるのが大変である。

電動式は、熱風循環式などいくつかの方式がある。煎り加減は、時間のみをタイマーでセットするものや、マイクロプロセッサで、温度や温度カーブ、時間を自由にセットすることができるものなどがある。チャフは自動的に分離されるものが多い。

手動、電動共に、焙煎後、余熱で意図しない深煎りとならないよう、クーリング(冷却)が必要である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーヒーロースター」の関連用語

コーヒーロースターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーヒーロースターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーヒーロースター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS