消臭剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 薬剤 > 消臭剤の意味・解説 

しょうしゅう‐ざい〔セウシウ‐〕【消臭剤】

読み方:しょうしゅうざい

いやな臭いを消す薬品。よい香り悪臭押さえ込む方式悪臭成分分解する方式などがある。


消臭剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 04:18 UTC 版)

消臭剤(しょうしゅうざい)は、特定の悪臭を除去するための薬剤。業務用や家庭用があるが、一般には居間やトイレ、衣類の汗など日常での悪臭を消すために用いられる家庭用消臭剤を指すことが多い。なお、芳香剤も生活での消臭目的に用いられるものが多いため、一般に芳香・消臭剤として一括りにされることが多い。静岡県の実業家である松浦令一によって命名された[要出典]。似たような薬剤である脱臭剤防臭剤についても、ここで説明する。

消臭剤・防臭剤・脱臭剤の違い

厚生労働省は、それぞれの違いを以下の様に定義している[1]

  • 消臭剤 - 臭気を化学的・生物的作用等で除去又は緩和するもの
  • 脱臭剤 - 臭気を物理的作用等で除去又は緩和するもの
  • 防臭剤 - 臭気を他の香り等でマスキングするもの

なお、芳香剤は、空間に芳香を付与するものと定義している。

容器、形の種類

部屋用消臭剤は大きく分けると

  • 置き型部屋用消臭剤
  • スプレー式部屋用消臭剤

の2つに分類される[2]。一般的に、置き型は普段のにおいを取り除く効果があり、スプレー式は一時的に発生したにおいを取る目的で使用される。

悪臭の原因

悪臭には大きく分けて3つのタイプがある。これを日常生活に投影すると、トイレ台所タバコ、排水溝、ゴミ箱(特に台所)、下駄箱などが対象となる。

消臭のメカニズム

消臭剤におけるメカニズムは大きく分けて4種類ある。

化学的消臭法

悪臭の元となる成分を消臭剤の成分と化学反応させ、無臭の成分にしてしまう方法。直接化学反応させる中和反応と酸化物を消臭成分に入れ、悪臭成分を無臭の酸化物に変える酸化反応がある。中和反応においては、以下のメリットとデメリットをあげることが出来る。

メリット
選択性の高い消臭(狙った悪臭原因物質に的を絞った消臭)が可能。消臭容量(吸着容量)が比較的大きい。悪臭原因物質の再放出が非常に起きにくい。
デメリット
一つの消臭剤で、複数の悪臭原因物質(特に極性の異なるもの)の消臭を同時に行うことが比較的困難。

物理的消臭法

悪臭の元となる成分を抑え込んだり、包み込んだりしてしまう物質を用いる消臭法。悪臭成分を抑え込んだり、包み込んだりして、臭いを発生させないようにする方法である。そのタイプによって吸着、包摂といった種類がある。物理的消臭法については、以下のメリットとデメリットをあげることが出来る。

メリット
一つの消臭剤で、複数の悪臭原因物質の消臭を同時に行うことが、比較的容易。
デメリット
選択性の高い消臭(狙った悪臭原因物質に的を絞った消臭)が比較的困難。消臭容量(吸着容量)が、比較的小さい。悪臭原因物質の再放出が起き易い。

生物的消臭法

生ゴミなどバクテリアの繁殖による悪臭を消す方法。抗菌剤などを用いて繁殖を抑止する方法や微生物を用いて、バクテリアを分解してしまう方法などがある。

感覚的消臭法

悪臭を芳香成分で包み込んでしまう方法。芳香成分を強くして、悪臭をごまかしてしまうマスキングという方法と、悪臭の元となる化学成分を良い香りの元となる構成成分に取り込んでしまうペアリングという方法がある。効果が高いのは後者である。有害な悪臭原因物質の消臭という観点から見た場合は、効果を得ることは出来ない。

芳香剤

芳香剤は果物や花卉、樹木などの匂いで悪臭をマスキングする、また単純に香りを付けるものである。基本的に消臭成分は入っていない。かつては化学合成による香料が中心だったが、今日では純粋な天然成分を用いたものも多い。

また、消臭剤にも大抵芳香成分が入っている。芳香として好まれるものはラベンダーバラなどの花木、りんごレモンなどの果物、石鹸などであるが、近年は樹木の香りや素材そのものの消臭成分を生かした緑茶木炭といったものもある。

消臭剤のタイプ

  • 置き型(トイレ用、リビング用など置いて使うタイプ。インテリア用として装飾されたものや、器が陶器製のものなどもある)
  • スプレー剤(悪臭の発生源に直接振りかけるタイプ。リビング、トイレ、生ゴミ、エアコン用のほか、エチケット目的で開発された携帯品などがある)
  • 吊り下げ型(主にトイレ用。吊り下げて使用するタイプ)
  • タンク用(手洗い付き水洗トイレでタンクの水盆に置くタイプ及びタンクに直接薬剤を投入するタイプ)
  • 小便器トイレボール(男性用小便器に入れて使う)
  • 衣類用(衣類やファブリック品に振りかけるタイプ)

メーカー

脚注

出典

関連項目

外部リンク


消臭剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:06 UTC 版)

アースノーマット」の記事における「消臭剤」の解説

ヘルパータスケ 良い香りに変える 消臭ノーマット 快適フローラルの香りモンダミン」や「らくハピ」など複数ブランド横断して展開する介護用品ブランド「ヘルパータスケ」の一製品として2019年2月発売シキボウ開発した臭気対策成分「デオマジック」を配合した電子式液体芳香消臭剤。駆除する製品はないため、パッケージその旨記載されている。1日24時間フル使用で約60日間持続する器具(「アースノーマット NextPlus+ 60セット」と同じホワイトのスリムタイプ器具)+ボトルセットと取替えボトル用意されている。 システムの原理アースノーマットそのものであるため、器具に「アースノーマット」の取替えボトルセットすることで蚊取りとして、取替えボトルを「アースノーマット」の器具セットして消臭芳香剤としてそれぞれ使うことが可能である。

※この「消臭剤」の解説は、「アースノーマット」の解説の一部です。
「消臭剤」を含む「アースノーマット」の記事については、「アースノーマット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消臭剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「消臭剤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



消臭剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消臭剤」の関連用語

消臭剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消臭剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消臭剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアースノーマット (改訂履歴)、花王製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS