初売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 初売の意味・解説 

初売

読み方:ハツウリ(hatsuuri)

正月二日商始

季節 新年

分類 人事


初売り

(初売 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 09:47 UTC 版)

福袋が並ぶ初売りの店舗

初売り(はつうり)とは、年が変わって最初に物を売り出すことを言う。近年は通常、小売店の初売りをさす。通常の営業と異なり、その年1年間の運試しの意味合いをかねた、福袋が販売されることが多い。その日に買い物をすることを初買い(はつかい)などと呼ぶ。

現代の初売り

1980年代前半までは官公庁の業務が開始される御用始1月4日以降に初売りを行う小売店が多かったが、年中無休で24時間営業のコンビニエンスストアファーストフード店が増えた現在では、スーパーマーケット専門店での元日の初売りも珍しくなくなり(お店によっては、元日0時から初売りを行う場合もある)[1]、元日に休業するほとんどの小売店も1月2日までに初売りを行うようになっている。

ファッションビルや百貨店などでは近年初売りの後に冬のバーゲンセールを行うケースも増えていて、店側は正月返上で準備に追われる。

2019年における平成から令和への改元においても、改元に伴う「令和の初売り」を行う店舗が多く存在した。

明治時代

明治時代の例えば魚河岸の初売りは、現代以上の賑わいだった。魚河岸の営業は1年のうち1月1日のみが休みで、1月2日に初売りをした。店先に積み上げた鯛・鮪・蛸などを求めに料理屋の主人や小売りの商人がいわば義理でつめかけた。その数は数万人といわれる[2]

伝統行事としての初売り

初売りが地域の伝統行事として大々的に行われているものに、「仙台初売り」「佐世保初売り」がある。

脚注

  1. ^ 2012年現在では百貨店の一部でも元日初売りの店が出てきている(例:そごう・西武)。
  2. ^ 岡本綺堂、『風俗江戸東京物語』、河出文庫、ISBN 4-309-40644-0

関連項目


「初売」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初売」の関連用語

初売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初売り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS