吉原由香里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 日本棋院所属棋士一覧 > 吉原由香里の意味・解説 

吉原 由香里

吉原 由香里

プロフィール

棋戦主要履歴

受賞歴

囲碁関連受賞履歴

平成13年2001年
ジャーナリストクラブ賞 ☆「ヒカルの碁監修により
平成16年2004年
第22回テレビ囲碁番組制作者会賞
平成19年2007年
ジャーナリストクラブ賞
「IGO AMIGO」 活動女流棋聖獲得により
平成16年2004年
通算200達成
平成22年2010年
通算300達成

著書一覧

多数

その他の活動実績


吉原由香里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 04:11 UTC 版)

よしはら ゆかり

吉原 由香里
吉原由香里(2007年)
生誕 (1973-10-04) 1973年10月4日(51歳)
日本 東京都立川市
出身校 慶應義塾大学環境情報学部
職業 囲碁棋士、囲碁講師、日本棋院理事
テンプレートを表示

吉原 由香里(よしはら ゆかり、結婚前の実名は 梅沢 由香里、うめざわ ゆかり、1973年10月4日 - )は、日本棋院所属の囲碁女流棋士である。2002年(平成14年)結婚したことに伴い本名は吉原由香里となったもののその後も日本棋院の登録名は旧姓のままだったが、2011年(平成23年)4月1日に棋士名も吉原由香里に変更[1]。芸能事務所アイント所属。

囲碁との出会いは小学校一年生の時で、父が子どもの日に「お父さんと一緒に始めよう」と碁盤プレゼントしてくれたのがきっかけだった。14歳の時「自分にはこの道しかない」と悟り、加藤正夫九段に入門、大学4年の12月(1995年)に女流棋士特別採用試験(プロ試験)に合格[2]2007年(平成19年)に女流棋聖のタイトルを獲得、翌2008年、翌々年の2009年も優勝し3連覇。2013年2月、六段に昇段。2023年、第41回日本囲碁ジャーナリストクラブ賞を受賞。2024年4月、日本棋院が新たに創設した公式戦、日本女子囲碁リーグのチームセンコーグループ監督に就任。同年7月より日本棋院理事。また囲碁殿堂表彰委員会委員[3]。1990年代より囲碁普及活動も精力的に行っており、囲碁入門書執筆や囲碁関連番組への講師としての出演も多数(#著書 #共著 #TV出演)。

来歴

東京都立川市出身。

  • 1985年 12歳で全日本女流アマチュア囲碁選手権大会8位
  • 1987年 加藤正夫九段に入門、2月に日本棋院の院生となる。
  • 1993年8月 全日本学生本因坊戦3位
  • 1994年5月 全日本アマチュア本因坊戦東京都大会優勝(初の女性優勝)
  • 1994年11月 第5回国際囲碁アマチュア・ペア囲碁選手権大会で、坂井秀至とのペアで優勝
  • 1995年3月 全日本女流アマチュア囲碁選手権大会3位
  • 1995年12月 女流棋士特別採用試験(プロ試験)合格。22歳でプロ入りした後、NHK杯トーナメントの司会を2年間務めたことで、注目を浴びた[4]
  • 1996年3月 慶應義塾大学環境情報学部卒業
  • 1996年4月 入段
  • 1998年7月 二段
  • 1999年8月 三段
    • 消防庁の危険物安全週間(6月第2週)キャンペーンポスター「危険物 一手先読む 確かな点検」に起用される。
  • 2000年6月 四段
  • 2002年1月 プロサッカー選手の吉原慎也と結婚。
  • 2002年9月 五段
  • 2002年 第4期女流最強戦準優勝
  • 2003年 第24期女流鶴聖戦準優勝
  • 2004年 第22回テレビ囲碁番組制作者会賞受賞
  • 2005年5月 国際囲碁連盟理事就任
  • 2007年2月 第10期女流棋聖戦でタイトル挑戦手合に進出し、万波佳奈女流棋聖に2勝1敗で勝ち越し、初タイトルとなる女流棋聖を獲得。
  • 2007年4月 東邦大学理学部情報科学客員教授に就任。
  • 2007年7月の時点では、女流棋士の中で、対男性の勝率が第1位(116勝98敗、勝率.542)。男性棋士に勝ち越している女流棋士3人のうちの1人であった[5]
  • 2008年2月 第11期女流棋聖戦挑戦手合で向井千瑛二段に2勝0敗で勝ち越し、女流棋聖を初防衛。
  • 2009年2月 第12期女流棋聖戦挑戦手合で加藤啓子女流最強位に2勝1敗で勝ち越し、女流棋聖を3連覇。
  • 2009年6月24日 「梅沢由香里流 SUZUKI囲碁講座」が開設。
  • 2010年1月 女流棋聖戦で、挑戦者謝依旻女流本因坊女流名人に0勝2敗で失冠。ペア碁選手権戦高尾紳路とのペアで優勝。
  • 2010年4月14日 - 7月14日 慶應義塾大学総合政策学部環境情報学部非常勤講師(「囲碁」担当)
  • 2010年7月 第29期女流本因坊戦で、挑戦者決定戦に進出。
  • 2010年平成22年)10月4日、妊娠中であることを自身のブログで公表。これに伴い、同年11月開催の中国・広州アジア大会への日本代表出場を辞退した。翌2011年平成23年)2月10日、産休前の最後の手合い、第37期名人戦予選Cで井上国夫八段に白番中押し勝ち。[6]
  • 2011年1月 第14期女流棋聖戦でタイトル挑戦手合に進出。謝依旻女流三冠に0-2で奪還ならず。
  • 2011年4月 棋士名を婚姻後の本名である吉原由香里に改める。
  • 2011年12月 第15期女流棋聖戦挑戦者決定戦進出。
  • 2013年2月 六段に昇段(勝数規定)
  • 2016年2月 第19期女流棋聖戦のタイトル挑戦手合に進出し、謝依旻女流棋聖に0-2で戴冠ならず。
  • 2023年 第41回日本囲碁ジャーナリストクラブ賞を受賞。
  • 2024年4月 日本棋院が新たに創設した公式戦、日本女子囲碁リーグのチームセンコーグループ監督に就任。
  • 2024年7月 日本棋院理事となる。また囲碁殿堂表彰委員会委員[7]

棋風、囲碁関連の活動など

加藤正夫名誉王座門下であり、手厚い棋風で知られる。

獲得タイトル

女流棋聖 (第10期・第11期・第12期の3連覇)

囲碁の普及活動

囲碁の普及活動を行っており、囲碁関連のテレビ番組への講師としての出演も多い(#TV出演)ほか、囲碁の入門書などの執筆や共著(#著書#共著)、ゲーム機やパソコン向け囲碁ソフトウェア内で講師の「梅沢由香里」として登場している。

教育歴

共立女子第二中学校・高等学校を卒業[8]慶應義塾大学環境情報学部卒業[9]

私生活

2002年サッカー選手ゴールキーパー)の吉原慎也と結婚[10]。2011年3月 第1子(長男)を出産。

著書

  • 『あなたも夢中!レディース囲碁—なによりやさしくだれにでもわかる囲碁入門書の決定版 生活実用シリーズ』 日本放送出版協会 1999年 (穂坂繭、小林泉美と共著)
  • 『みんなの囲碁入門—よくわかるすぐ打てる』 池田書店 2000年
  • 『梅沢由香里流すぐに打てる9路盤 NHK囲碁シリーズ』 日本放送出版協会 2000年
  • 『ゆかり先生のやさしい囲碁入門—一日ですぐにおぼえられるよ!』 主婦と生活社 2002年
  • 『1から始める梅沢由香里の碁 NHK趣味悠々』 日本放送出版協会 2004年
  • 『ヨセと手筋』 河出書房新社 2006年
  • 『梅沢由香里の石の捨て方入門』 毎日コミュニケーションズ 2007年
  • 『プレッシャーに負けない (YA心の友だちシリーズ) 』 PHP研究所 2008年

共著

囲碁ソフト

ソフト名に「梅沢由香里」が冠されており(いわば"冠ソフト")、ソフトウェア内で「梅沢由香里」として登場し手のアドヴァイスなどを行う。

監修

『週刊少年ジャンプ』に連載された漫画『ヒカルの碁』の監修も行った[11]ほか、NHK大河ドラマ『篤姫』でも囲碁指導を行った[12]

TV出演

  • 1996年4月 NHK教育テレビ囲碁の時間」司会兼聞き手
  • 1998年2月 NHK教育テレビ「あなたも夢中レディース囲碁」
  • 1998年4月 NHK教育テレビ「囲碁の時間」囲碁講座「レッツ碁」
  • 1998年10月 NHK教育テレビ「囲碁の時間」囲碁講座「続 レッツ碁」
  • 2001年10月 テレビ東京ヒカルの碁」 梅沢由香里のGOGO囲碁
  • 2002年7月29日 - 8月2日 NHK教育テレビ「こども囲碁入門 9路盤にチャレンジ!!」
  • 2003年1月1日 - 1月4日 NHK教育テレビ「こども囲碁入門 9路盤にチャレンジ2・作戦編」
  • 2004年4月7日 - 6月30日 NHK教育テレビ「1から始める梅沢由香里の碁」
  • 2012年4月-6月 NHK Eテレ(教育)「囲碁フォーカス」囲碁講座講師
  • 2015年8月4-7日 NHK Eテレ(教育)「楽しく打とう!囲碁ビギナーズ」囲碁講座講師[13]
  • 2019年1月 - 囲碁・将棋チャンネル「記憶の一局」司会・聞き手役

CM

ラジオ

  • 2008年11月3日 - 6日 J-WAVE「Wake Up Tokyo」 中の「Weider Power Your Morning」[14]
  • 2009年3月11日 - 25日 文化放送デジタルラジオ「美人のモト」[15]

脚注

  1. ^ 棋士新着情報 2011年4月1日 Archived 2011年4月4日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 囲碁棋士/梅沢 由香里さん”. Wendy-Net 合人社計画研究所. 2021年11月4日閲覧。
  3. ^ 囲碁殿堂表彰委員会委員
  4. ^ 「NHK囲碁講座」2014年9月号
  5. ^ 女流棋士の対男性棋士成績 ―上半期集計―|棋戦情報”. 日本棋院のアーカイブ. 2019年1月29日閲覧。対象となる女流棋士は五段以上またはタイトル獲得経験者。他の対男性棋士で勝ち越している女流棋士は小林泉美青木喜久代(2007年7月時点)。
  6. ^ ☆誕生☆ 梅沢由香里のつれづれ日記 2011年3月23日
  7. ^ 囲碁殿堂表彰委員会委員
  8. ^ Vol.1 吉原由香里(旧姓 梅沢)20回生|進路|共立女子第二中学校高等学校”. 共立女子第二中学校高等学校. 2022年1月17日閲覧。
  9. ^ 吉原由香里(女流棋士)プロフィール”. 学校法人東邦大学. 2022年1月17日閲覧。
  10. ^ SFC卒業生の梅沢由香里四段が結婚”. SFC CLIP. 2020年11月22日閲覧。
  11. ^ ヒカルの碁を監修した囲碁棋士 吉原由香里さんインタビュー”. グローバル・イノベーション ナビ. 2020年11月22日閲覧。
  12. ^ “連ドラに囲碁棋士登場 囲碁 吉原由香里六段” (jp). Mainichi Daily News. (2020年1月9日). https://mainichi.jp/articles/20200109/dde/018/040/007000c 2020年11月22日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)
  13. ^ NHKEテレで新入門番組「楽しく打とう! 囲碁ビギナーズ」が8月に放送
  14. ^ 11/3-6梅沢女流棋聖がFM放送JWAVEに出演
  15. ^ 3/8 梅沢女流棋聖が文化放送デジタルラジオに出演

外部リンク


「吉原 由香里」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原由香里」の関連用語

吉原由香里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原由香里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉原由香里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS