IGO AMIGOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IGO AMIGOの意味・解説 

IGO AMIGO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 14:20 UTC 版)

IGO AMIGOは、囲碁の若者への普及を目指して作られた、若手のプロ棋士とアマチュア有志による組織。

吉原由香里、鈴木大山、辻本祐介を中心に2005年に始められた「ゆかりとゆかいな仲間」を母体にして、2006年に発足。囲碁普及のイベントなどを開催。

2008年からフリーマガジン『碁的』を発行。2019年までに11冊が刊行されている[1]

2014年度まではプロ棋士1名と一般アマチュア有志2名が代表幹事を務めていた。プロ棋士の代表は初代が吉原由香里、2009年から万波佳奈、2014年から王唯任である。

2015年度からはアマチュア有志の代表幹事は1名となっている。

ワークショップ

囲碁のルールを知らない入門者から19路盤が打てる級位者まで対応した、コース別ワークショップを毎月1~2回開催している。

会場にはこれまで日本棋院や、比較的大型の碁会所などが用いられている。

IGO FESTIVAL

囲碁普及のイベントと2007年から開催。入門教室の他に様々なイベントが行われる。

第1回は池袋サンシャインシティで行い、約600名が参加。囲碁雑学クイズ、目隠し碁などの企画を実施。

2008年第2回は六本木ヒルズ森タワー東京シティビューで開催。女流九路盤棋戦「妙花」、女性限定入門講座「レディースAMIGO」などを実施。

2009年第3回は六本木ヒルズアリーナで開催。「妙花」、囲碁カフェ、囲碁ピクニック、女性棋士と男性棋士に別れた連碁などを実施。来場者は約3000人。

2010年第4回も六本木ヒルズアリーナで開催。13路盤による「妙花」、九路スタジアム、囲碁カフェ、などが開かれた。張栩による四路盤問題の出題・解説もされた。

2011年第5回は目白の街の8店舗にて開催。音楽、建築、スイーツなどさまざまな分野と囲碁の融合が企画された。同時に「IGO CAMP2011」をお台場東京カルチャーカルチャーで開催。

2012年第6回も目白の街で開催。新たな協力店を含めた9店舗と、椿ホールを会場として行われた。縁日、フレンチなど、昨年同様さまざまな分野と囲碁の融合が企画された。

妙花優勝者

碁的

2008年10月に創刊。年1号程度のペースで刊行。女性向けの記事が中心。連載コーナーに高梨聖健「恋のダメ詰まり」「愛のモタレ攻め」「恋のぐるぐるまわし」「愛のゆるみシチョウ」がある。第4号では「囲碁ガール」が特集されている。3号以降は女性プロ棋士が表紙を飾っており、3号では万波佳奈、4号では万波奈穂、5号では吉原由香里、6号では、下坂美織である。最新号の2015年の第7号では謝依旻が表紙を飾った。

その他

2009年からは西銀座通りで行われる「銀座柳祭り」の中で「銀座de AMIGO」を開催。

2014年からは増上寺を中心に行われる和のフェスティバル、「向源」に参加。

関連組織として、中部地方の「nagoya amigo」、ニューヨークの「NYAMIGO」、ロンドンの「LonAmigo」がある。

脚注

  1. ^ 『GOTEKI(碁的)』とは”. GOTEKI. IGO AMIGO. 2025年2月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


「IGO AMIGO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IGO AMIGO」の関連用語

IGO AMIGOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IGO AMIGOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIGO AMIGO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS