ヨーロッパ青少年囲碁選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパ青少年囲碁選手権の意味・解説 

ヨーロッパ青少年囲碁選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 04:20 UTC 版)

ヨーロッパ青少年囲碁選手権 (: European Youth Go Championship)は、ヨーロッパ囲碁連盟が1996年から主催する青少年向けの囲碁大会[1]であり、世界青少年囲碁選手権大会ヨーロッパ版に相当する[2]

過去の入賞者

以下は過去の入賞者一覧である。なお、この大会の入賞者が後に様々な国際大会 (例えば世界アマチュア囲碁選手権戦ヨーロッパ碁コングレスヨーロッパ・ペア碁選手権など) で優秀な成績を残していたり、日本韓国でプロ資格を得たりしているため、この大会はヨーロッパの囲碁界において (実質的には) トップ選手への登竜門としての役割を果たしているといえる。

U12

開催年 優勝者 準優勝者 3位 開催地
1996 Antoine Fenech Cosmin Mutu Csaba Marton en:Băile Felix
1997 Antoine Fenech Vasilii Shvedov Pal Balogh ブラチスラバ
1998 Ondrej Silt Tommy Hollmann Natalia Kovaleva カンヌ
1999 Natalia Kovaleva Timour Dougine Mykhailo Shechuk カンヌ
2000 en:Ilya Shikshin Mykola Glischenko Rita Pocsai シナヤ
2001 en:Ilya Shikshin Jan Prokop Mykola Glischenko en:Ustron
2002 Andrej Kravec Andrej Kashaev Artem Kachanovsky プラハ
2003 Ihor Zaytsev Artem Kachanovsky Miroslav Sos カンヌ
2004 Rafael Samakaev Thomas Debarre Amir Fragman ケルン
2005 Mihai Serban Joshua Chao - Oleg Kocherov コシツェ
2006 Joshua Chao - Mateusz Surma Alexandre Matushkin サンクトペテルブルク
2007 Toma Theodor Chun-Yin Woo Alexandre Vashurov en:Zandvoort
2008 Jurij Mykhaljuk Nikita Khabazov Roman Koroljov ミクロフ
2009 Mikhail Sidorenko Dmitri Miliukyn Dmitrij Medvedev バニャ・ルカ
2010 Anson Ng Alexandru Pitrop Silvestru State シビウ
2011 Vladysl Verteleckyi Stepan Popov Valerii Krushelnytskyi ブルノ
2012 Valerii Krushelnytskyi Silvestru State Valerij Kulishov サンクトペテルブルク
2013 Valerii Krushelnytskyi Valerij Kulishov Kim Shakhov ブダペスト
2014 Oscar Vazquez Denis Dobranis Arved Pittner en:Bognor Regis
2015 Denis Dobranis Arved Pittner Virzhinia Shalneva en:Zandvoort
2016 Ioan Alexandru Arsinoaia Virzhinia Shalneva Nikita Prikarev en:Palic
2017 Ivan Klochikhin Stefan Adrian Rotarita Polina Krushelnytska グルノーブル
2018 Stefan Adrian Rotarita Artemii Pishchalnikov Artur Gimadiev キエフ
2019 Vsevolod Ovsiienko Artemii Pishchalnikov Alexej Igonin モスクワ

U16 (2010年以降)

2010年に設立された区分である。

開催年 優勝者 準優勝者 3位 開催地
2010 Mateusz Surma Vanessa Wong Jurij Mykhaljuk シビウ
2011 Mateusz Surma Vanessa Wong Alexander Vashurov ブルノ
2012 Yurii Mykhalyuk Stepan Popov Alexandru-Petre Pitrop サンクトペテルブルク
2013 Stepan Popov Silvestru State Vjacheslav Kajmin ブダペスト
2014 Alexandru-Petre Pitrop Grigorij Fionin Vjacheslav Kajmin en:Bognor Regis
2015 Vjacheslav Kajmin Valerii Krushelnytskyi Stepan Popov en:Zandvoort
2016 Vjacheslav Kajmin Valerii Krushelnytskyi Kim Shakhov en:Palic
2017 Oscar Vazquez Valerii Krushelnytskyi Kim Shakhov グルノーブル
2018 Arved Pittner Solal Zemor Savva Mezin キエフ
2019 Virzhinia Shalneva Arved Pittner Linh Vu Tu モスクワ

U18 (1996年-2010年)

開催年 優勝者 準優勝者 3位 開催地
1996 en:Csaba Mérő スベトラーナ・シックシナ アレキサンダー・ディナーシュタイン en:Băile Felix
1997 Dmitri Bogatskii Jonas Fincke Paul Drouot ブラチスラバ
1998 Dmitri Bogatskii en:Diana Koszegi Martin Kuzela カンヌ
1999 Andrei Kulkov en:Diana Koszegi Merlijn Kuin カンヌ
2000 en:Diana Koszegi Andrei Kulkov Timur Dugin シナヤ
2001 Pal Balogh en:Diana Koszegi Ondrej Silt en:Ustron
2002 Pal Balogh Timur Dugin Oleg Mezhov プラハ
2003 en:Ilya Shikshin Timur Dugin Antoine Fenech カンヌ
2004 Ondrej Silt en:Ilya Shikshin Igor Nemliy ケルン
2005 Timur Dugin Bohdan Zhurakovsky Jun Tarumi - Igor Nemly コシツェ
2006 en:Ilya Shikshin Rita Pocsai Thomas Debarre サンクトペテルブルク
2007 Artem Dugin Dusan Mitic Ondrej Fidrmuc en:Zandvoort
2008 Artem Kashanovsky Thomas Debarre Javier-A. Savolainen ミクロフ
2009 Ali Jabarin Artem Kachanovsky Nikola Mitic - Viktor Lin バニャ・ルカ
2010 Mihai Serban Roman Ruzhansky Laura Avram シビウ

U20 (2011年以降)

U20は2011年にU18を改組してできた区分である。

開催年 優勝者 準優勝者 3位 開催地
2011 Pavol Lisy Ali Jabarin Lukas Kraemer ブルノ
2012 Lukas Podpera Alexander Vashurov Alexander Eerbeek サンクトペテルブルク
2013 Pavol Lisy Ali Jabarin Lukas Podpera ブダペスト
2014 Lukas Podpera Jonas Welticke Tanguy Le_Calve en:Bognor Regis
2015 Pavol Lisy Lukas Podpera Tanguy Le_Calve en:Zandvoort
2016 Grigorij Fionin Stanislaw Frejlak Dominic Boviz en:Palic
2017 Vjacheslav Kajmin Grigorij Fionin Anton Chernykh グルノーブル
2018 Sinan Djepov Matias Pankoke Elian_Ioan Grigoriu キエフ
2019 Anton Chernykh Grigorij Fionin Elian Ioan Grigoriu モスクワ

脚注

  1. ^ ヨーロッパ囲碁連盟の加盟国からの参加が認められており、欧州連合北大西洋条約機構などといった行政的な枠組みとは関係なく出場できる。
  2. ^ 「青少年を対象にしている」という大まかなコンセプトは共通しているが、対局ルールや年齢区分は等は異なっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨーロッパ青少年囲碁選手権のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ青少年囲碁選手権」の関連用語

ヨーロッパ青少年囲碁選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ青少年囲碁選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパ青少年囲碁選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS