後手に廻る幕府の都市政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後手に廻る幕府の都市政策の意味・解説 

後手に廻る幕府の都市政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:30 UTC 版)

天明の打ちこわし」の記事における「後手に廻る幕府の都市政策」の解説

幕府当時都市抱えた問題への対応を進めていたが、石高制基本とした幕府体制下では、どうしても執りうる施策根本的な矛盾発生した。つまり幕府側は年貢として徴収した米の価格が高い方が利益となるのに対し都市生活する貧民層にとっては米の価格の高騰は生活困難に直結した。幕府極端な米価高騰といった特殊な場合除き、自らの利益のために米価高くする方向誘導する政策取り続けた。「高い米価によって武士の所得増えることになるので武士の購買力上がりその結果町方景気良くなる」という論法幕府は自らの政策正当化図ったが、武士の購買力経済への影響限定的なものであり、高米価政策都市貧民層の生活苦直結することになった。しかも高米価幕府武士全体利益になるという構造は、米価高騰によって都市住民の生活困窮に陥っても、武士階級収入増となる高米価是正する政策の実行ためらわせることにつながり生活苦によって発生する打ちこわし発生を未然に防ぐことが困難となるなど、対応がどうしても後手後手廻るという事態を招くことになった。 そして全国各地都市席巻した天明の打ちこわし対する対応を迫られた後の寛政の改革や、天保の改革において、都市の米の確保都市住民の生活安定重要性認識されるようになり、高米価抑制する政策取られるうになるまで、高米価志向する政策幕府政策の基本であり続けた

※この「後手に廻る幕府の都市政策」の解説は、「天明の打ちこわし」の解説の一部です。
「後手に廻る幕府の都市政策」を含む「天明の打ちこわし」の記事については、「天明の打ちこわし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後手に廻る幕府の都市政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後手に廻る幕府の都市政策」の関連用語

後手に廻る幕府の都市政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後手に廻る幕府の都市政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天明の打ちこわし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS