後手の引き飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 08:52 UTC 版)
△持駒 歩 ▲持駒 歩 After pawn exchanges(Black's move) 後手引き飛車は、8筋で飛車先交換した後に発生する。この手は、相掛かりで同形の飛車バリエーションと化する。 8.8。...△8二飛 後手の飛車は2段目、自陣に引く。 この手は、後手の浮き飛車ポジションよりは一般的ではなく(上記を参照)先手による棒銀などの攻撃戦略からの防御体制が緩くなる。しかし駅馬車定跡へ移行が可能(下記参照 )。 △持駒 – ▲持駒 – Before pawn exchanges(Black's move) △持駒 歩 ▲持駒 歩 After pawn exchanges(Black's move) 後手が飛車を引き飛車にした場合、先手の歩交換前の位置と比較し、次の動きは各対局者の飛車先を効果的に交換して手にしただけであることに注意。
※この「後手の引き飛車」の解説は、「引き飛車」の解説の一部です。
「後手の引き飛車」を含む「引き飛車」の記事については、「引き飛車」の概要を参照ください。
- 後手の引き飛車のページへのリンク