夏の風物詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 夏の風物詩の意味・解説 

夏の風物詩

読み方:なつのふうぶつし

夏の季節に独特のもので、夏だという印象強くさせるような自然現象作物行事道具などを指す語。例としては、蝉時雨スイカカキ氷ヒマワリ盂蘭盆蚊取り線香など。

風物詩

(夏の風物詩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 09:34 UTC 版)

風物詩(ふうぶつし)とは、季節を意識に特徴づけることができる物・事柄である。季節特有の現象、文化、味覚生物、物売りなど幅広い。俳句季語として限定されたものと違って、日本の季節を現代人の心に訴えかけているものを指す。また全国的なものから、祭事などの狭い地域のものまであり、季節の到来・節目を表現するときに使われることが多い。

ネットスラングでは、毎年特定の季節/時期に発生することの多い事件、事故や話題を揶揄して「(季節/時期)の風物詩」と呼ぶことがあるが、事件や事故を指すことが多いので不謹慎な発言/表現となりやすい。

以下にニュース天気予報新聞などに登場する、全国的な風物詩を例示する。

初詣に集う人々(2019年1月1日茨城県つくば市

新春

年賀状 - お年玉 - 門松 - 節分 - 春の七草

行事
初詣 - 書き初め - 箱根駅伝- ニューイヤーコンサート

昔春

4月の菜の花畑,春の風物でもある

春一番 - 雪形 - ランドセル - 新入社員 - 選抜高等学校野球大会 - 雛人形 - こいのぼり

植物
サクラ - ゲンゲ - シロツメクサ - 菜の花
動物
チョウ - シロウオ - ツバメ
食べ物
イチゴ - サクランボ - 初鰹 - 新茶
行事
卒業式 - 花見 - 入学式 - 野焼き - 桃の節句 - 端午の節句 - ゴールデンウィーク - 母の日 - 田植え

の風物詩 花火大会兵庫県滝野町 夏祭り
天候
梅雨 - 入道雲 - 逃げ水 - 夕立 - スコール - 雷雨 - 日射病 - - 炎天 - 春霞
避暑
打ち水 - 団扇 - 扇子 - 扇風機 - エアコン - - 風鈴 - 夕涼み - 高原 - 水遊び - プール
海開き - 海水浴 - 海の家 - 砂浜 - スイカ割り
植物
アサガオ - ヒマワリ - ヘチマ - ゴーヤ - ハーブ
生物
アユ - セミ(蝉時雨) - カブトムシ - ホタル - 蚊取線香蚊帳) - トンボ - 金魚
麦わら帽子 - サンダル - 半ズボン - 浴衣 - サングラス - 午睡
行事
夏休み - 全国高等学校野球選手権大会 - 林間学校 - 臨海学校 - 御盆 - 精霊流し - ラジオ体操 - 棚経 - 七夕
祭り
花火 - 盆踊り - 夜店 - 水風船
幽霊
怪談 - 肝試し - お化け屋敷
食物
かき氷 - アイスキャンディー- アイスクリーム - 冷やし中華 - 素麺 - ところてん- ビール - レモネード - スイカ 

天候
秋雨 - 台風 - 初霜 - 初冠雪 - 鰯雲 - 小春日和 - 木枯らし
行事
運動会(体育祭) - 文化祭(学芸会) - 読書週間 - 秋彼岸 - 稲刈り - ハロウィン
月見 - 十五夜 - 月見団子 - 月見酒 - ぼっち (落花生)
植物
紅葉 - カエデ - イチョウ - 落葉 - ススキ - ハギ - 秋の七草 - ヒガンバナ - コスモス - キク - リンドウ - フジバカマ - キキョウ - ダリア - オミナエシ - ケイトウ - キンモクセイ - アザミ - セイタカアワダチソウ 
動物
虫の音 - コオロギ - スズムシ - 渡り鳥 - 赤とんぼ
食物
ナシ - リンゴ - カキ - 銀杏 - サツマイモ - クリ - マツタケ - 新米
サバ - サンマ - サケ - イワシ

- 霜柱 - つらら - スキー - アイススケート - クリスマスツリー - 焚き火 - イルミネーション - 麦踏み - 雪虫 - ストーブ列車 - ササラ電車

行事
寒中水泳 - クリスマス

年の瀬

行事
大掃除 - 全国高校駅伝

関連項目

以下は当事典のメインページに表示され定期的に自動更新される「季節の話題」である。

外部リンク


「夏の風物詩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏の風物詩」の関連用語

夏の風物詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏の風物詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風物詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS