飾り駒
(置き駒 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/22 02:32 UTC 版)
- 将棋駒を象った置物のこと。ここで解説する。
- 詰将棋やエンドゲーム・スタディで詰み手順には何ら影響を及ぼさないものの装飾的に盤上に配置されている駒(詰将棋あるいはエンドゲーム・スタディを参照)。
飾り駒(かざりごま)は、将棋駒を象った置物。置き駒ともいう。だるまや招き猫の置物と同様に縁起物として室内の装飾などに用いられる。駒の種類は「王将」や「左馬」(ひだりうま、「馬」の文字を左右反転させて書いたもの)が一般的であるが他の種類のものもある。飾り駒で用いられることの多い「左馬」の文字の由来については諸説がある。
関連項目
|
置き駒(おきごま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
1.盤上の駒。持ち駒と区分して使用される。2.床の間や玄関などの飾り棚に飾る大きな置物駒。
※この「置き駒(おきごま)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「置き駒(おきごま)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 置き駒のページへのリンク