銀多伝戦法とは? わかりやすく解説

銀多伝戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 06:05 UTC 版)

多伝囲い」の記事における「銀多伝戦法」の解説

銀多伝戦法(図2)とは、二歩突き切り定跡と共に知られる二枚落ち手限定の戦法一つで、二歩突き切り定跡とは違い下段飛車活用することが特長攻め棋風ではない人が指すというのが、定跡書やプロ棋士指導対局での指摘アドバイスされてきたことである。位を取った後は下段飛車を引き、変化によっては角を切って上手陣の左辺を崩す指し方プロ相手出来るようなら3,4段の実力があるといえる二枚落ち戦法ではあるが、トッププロでも入会前に修業してやる場合がある。 つのだじろうによる初の本格将棋漫画5五の龍』では、銀多伝登場した古く江戸時代から伝わる その後研究改良され、もっとも優れた二枚落ち定跡一つ 上手側が変化しにくく、まぎれが少ないため、丸暗記出来るのが特徴(このエピソード限らず駒落ち定跡を指すほとんどのシーンで、下手側有利に持ち込むまでの定跡掲載されている) 普通のアマチュアは(連載初出当時)あまり知らない戦法 などと書かれている

※この「銀多伝戦法」の解説は、「多伝囲い」の解説の一部です。
「銀多伝戦法」を含む「多伝囲い」の記事については、「多伝囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀多伝戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀多伝戦法」の関連用語

1
18% |||||

銀多伝戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀多伝戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多伝囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS