初手7八飛(△3二飛)角交換型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)
「角交換振り飛車」の記事における「初手7八飛(△3二飛)角交換型」の解説
2手目△3二飛も参照。三間飛車は角道をオープンさせた指し方については従来の初手▲7六歩△3四歩▲7八飛であると当然ながら△8八角成▲同銀△4五角の反撃があるので成立がしなかったが、初手に▲7八飛として先に飛車を移動させ、▲6八銀または▲4八玉を決めてから角道を開ければ、△4五角の反撃を食らわない、としたもので、角道を開けた(▲6六歩としない)三間飛車が実現。初手7八飛は門倉啓太が指したことで門倉新手と呼ばれる。 これであれば相振り飛車においても、従来の▲7六歩△3四歩▲6六歩あるいは▲7六歩△3四歩▲7五歩から後手が相振り飛車を志向するならば前者は△3二飛、後者は△5四歩で▲7八飛は前述の△4五角が成立するので▲6六歩が必要であったが、▲7八飛△3四歩▲6八銀△3五歩▲7六歩ならば、先手は角道を止めずに戦うことができる。以下後手△3二飛には▲2二角成△同銀▲3八金△5二金左▲8八飛として、先手が主導権を握る指し方ができる。 ▲7八飛に△8四歩▲7六歩△8五歩は▲7七角△3四歩▲4八玉で、△7七角成とくれば 同桂で新鬼殺しに合流する。 △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし第9-a図は▲7五歩まで △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし第9-b図は▲7八金まで △ 持ち駒 なし ▲ 持ち駒 なし第9-c図は△8六歩まで また早石田も後手△3四歩なら▲4八玉とし、以下△8四歩▲3八玉△8五歩▲7六歩△6二銀▲7五歩と(第9-a図)、▲3八玉とすすめてから角道を開ける手順進めれば、△4二玉~△4五角を食らうことはなく石田流に合流できる。▲7八飛に後手△8四歩の場合も▲7六歩△8五歩に▲7七飛として8筋を受ければ、▲7五歩~▲7六飛が実現できる。以下△3四歩には▲7八金とし(第9-b図)、△7七角成なら①▲同角△2二銀▲1五角がある。後手が角交換を見送り△6二銀ならば▲7五歩△4二玉▲7六飛となれば、早石田に組むことができる(2手目△3二飛も先後逆の同様手順で可)。②△7七角成にはむしろ▲同桂が好手で、次はなんでも▲6五桂と跳ねて一丁上がりとなる。対談:瀬川晶司六段×今泉健司四段「B級戦法は こんなに楽し」(『将棋世界Special 将棋戦法事典100+』(将棋世界編集部編、マイナビ出版)所収)で今泉健司は実際にこれを食らったアマ強豪を見たことがあるとし、瀬川晶司も確かに自分も取りそうだとし、▲7七同桂で先手よしは面白いとしている。 第9-c図は、第9-a図から先手振り飛車側が角交換から7六に構えず美濃囲いに、後手居飛車側が6三銀型に構えた局面で、後手が△8六歩とした局面。この歩を突くと以下▲同歩△同飛に▲2二角成△同銀▲7七角といったノーガード戦法に似た指し方に導くことができる。ここから△8九飛成は▲2二角成△3三角▲2一馬△1一角成▲3二銀で、△同金▲同馬に△4一銀は、▲2三馬から△3三桂がある。先手振り飛車陣が美濃囲いの強陣になっているので、この形の常套手段である△7七香などといった後手の攻めよりも先手の攻め足が速い。したがって居飛車側は△8九飛成ではなく△8二飛とし、以下▲8三歩△5二飛or△3二飛▲8八飛△7二金と、居飛車側だけ持駒に角を持って局面を収めることが多いので、振り飛車側も△8六同飛に▲2二角成△同銀で▲7七角とせず▲8八飛とぶつけるという鬼六流ドッカン飛車やゴキゲン中飛車田村式でお馴染みとなった手段に持ち込むこともある。以下△8七歩に振り飛車側は▲9八飛△8八角▲7八金△3三角成▲7七角△8二飛▲8六歩として、8七の歩を取りに行く。
※この「初手7八飛(△3二飛)角交換型」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「初手7八飛(△3二飛)角交換型」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。
- 初手7八飛角交換型のページへのリンク