初手7八飛戦法とは? わかりやすく解説

初手7八飛戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 03:33 UTC 版)

2手目△3二飛」の記事における「初手7八飛戦法」の解説

角交換振り飛車#初手7八飛(△3二飛)角交換型」も参照 初手7八飛戦法は久保利明が第66期2016年度王将戦七番勝負で、郷田真隆王将との対局試み勝利した久保は第76期(2017年度A級順位戦11回戦でも、深浦康市九段との対局採用した敗れている。また、68期(2018年度王将戦七番勝負でも渡辺明用いたが、左玉構え右四間飛車振り直し陽動居飛車のような構想見せたプロ棋士最初に採用したのは真部一男とされるそれ以外には、銀河戦などで土佐浩司採用し勝利次に▲7六歩から▲7七飛として8筋を受ける、または▲7七角とした後に▲5九角と最下段まで引き、早石田進め場合が多い)、新人王戦青嶋未来採用している。 2017年度は、山本博志当時三段)、王座戦菅井竜也朝日杯竹内雄悟試みている。 門倉啓太も度々採用しており(▲7七から▲8五桂跳ねる順を得意とする)、「猫だまし戦法初手革命 7八飛戦法)」として「将棋世界2013年 10月号解説している。近年では、西田拓也古森悠太用いることが多く西田棋聖戦はじめ10局以上(1千日手)、古森竜王戦はじめ15局を超す実践例がある。 2018年には里見香奈島本亮使用佐々木慎三枚堂達也使用したどちらも負け佐々木も本戦法採用が多い棋士であり、テレビ棋戦でも視聴者披露している。村田顕弘にも数回実践例がある。 2019年には西山朋佳が、本戦法を奨励会でよく使った山本博志対し使用した負けている。山本博志自身も、三枚堂達也などに対して使用している。西山2020年度複数男性棋士相手に度々試みている。 2021年には桐山清澄負ければ引退という大一番本戦法を採用中盤までは互角だった攻め合い勝ちで最低でもあと1年現役続行勝ち取った

※この「初手7八飛戦法」の解説は、「2手目△3二飛」の解説の一部です。
「初手7八飛戦法」を含む「2手目△3二飛」の記事については、「2手目△3二飛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初手7八飛戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初手7八飛戦法」の関連用語

初手7八飛戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初手7八飛戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2手目△3二飛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS