テレビ棋戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:02 UTC 版)
「囲碁・将棋チャンネル」の記事における「テレビ棋戦」の解説
いずれも週2回放送される。共に進行役に女流棋士(竜星戦は女性インストラクターの場合もある)、解説役に棋士の2名が出演し、NHK杯同様に大盤解説を行いながら進行する。終局後は竜星戦では局後の検討、銀河戦では感想戦が放送される(共に対局が長引くなど時間の都合でカットされることもある)。 竜星戦(囲碁) - 毎週月・水曜日 午後8時 - 9時56分 銀河戦(将棋) - 毎週火・木曜日 午後8時 - 9時36分 新竜星戦(囲碁)-2021年より放送開始 新銀河戦(将棋)-2022年より放送開始 2011年度までは、両棋戦とも2局目の初回放送の数日後に、その週に放映された2つの対局のダイジェスト解説番組が放映されていた。出演していたのは、どちらも進行役の観戦記者と解説役のプロ棋士の2名ずつ。 また、将棋の女流棋戦「霧島酒造杯女流王将戦」、囲碁の女流棋戦「ドコモ杯女流棋聖戦」(前者は囲碁・将棋チャンネルが主催。後者は日本棋院が主催)が、それぞれ銀河戦・竜星戦と同様のスタイルで放送されている。 将棋の王将戦についても、第65期より本チャンネルが後援に入った関係で、挑戦者決定リーグ及び七番勝負の全対局を独占中継している(「将棋プレミアム」による完全生中継のほか、スカパー!でも一部をダイジェスト放送している)。
※この「テレビ棋戦」の解説は、「囲碁・将棋チャンネル」の解説の一部です。
「テレビ棋戦」を含む「囲碁・将棋チャンネル」の記事については、「囲碁・将棋チャンネル」の概要を参照ください。
- テレビ棋戦のページへのリンク