序盤戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 戦い > 序盤戦の意味・解説 

序盤

(序盤戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/23 03:04 UTC 版)

序盤じょばん)は囲碁将棋チェスなどのゲームスポーツや事象において、対局や試合を3分割にしたときの1番始め。

詳しくはそれぞれ、以下を参照。

関連項目


序盤戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「序盤戦」の解説

詳細は「将棋の戦法一覧」を参照 序盤戦は、攻撃守備適した駒組み目指す段階である。将棋では長年研究により効果的な駒組みパターン戦法)が数多く考案されており、それぞれの戦法についてお互いに損な駒組み進め手順定跡)が整備されている。序盤戦では戦法ごとの定跡ベースに、相手駒組みを見ながらときには独自の工夫加えて作戦勝ち目指すことになる。 通常は、盤面左右どちらか攻撃陣形構築し反対側で守備陣形構築する居飛車はおもに右側攻撃左側守備に使う戦法振り飛車はおもに左側攻撃右側守備に使う戦法になる。攻撃面では、通常は、強力な駒である飛角を中心に攻撃側の金以外の駒(銀香歩)を絡めて敵陣突破を図る体制作る守備面では、通常は、玉を移動して2枚の金および守備側その他の駒(銀香歩)で玉の周囲を守る囲いを築く。もっとも、これはあくまで目安であり、これらのセオリー反す戦法数多くある。 ウィキブックス将棋/▲7六歩関連解説書教科書ありますウィキブックス将棋/▲2六歩関連解説書教科書ありますウィキブックス将棋/▲5六歩関連解説書教科書ありますプロ棋戦における初手は、角道開ける▲7六歩が最も多く飛車先の歩を突く▲2六歩がそれに次ぎ、ほとんどの対局はこのどちらか開始される近年▲7六歩と▲2六歩に次いで3番目に採用率の多い初手は、先手ゴキゲン中飛車などで用いられる▲5六歩である。プロ棋士全体での総対局数が約2300局あり、そのおよそ7割約1600局は初手▲7六歩と指している将棋で最も指されている初手となる。次いで約2割が▲2六歩、そして▲5六歩と続く。『イメージ読み将棋観』(日本将棋連盟2008)では2007年度統計初手▲7六歩の出現率が78.5パーセント先手勝率は5割2分7厘であるという。▲2六歩の出現率は17.3パーセント勝率は5割4分6厘。初手▲5六歩の出現率は4.0パーセントで、勝率は5割3分2厘であるという。初手については見解棋士ではさまざまで、羽生善治佐藤康光谷川浩司渡辺明森内俊之らは初手は▲7六歩か▲2六歩で、いずれも居飛車党なので、7六歩は矢倉もしくは角換わりでたまに振り飛車志向、2六歩は相掛かり志向としている。佐藤ゲン担ぎもあり、どちらか負けたら違うほうにしているなどとしている。内はその2手の他、▲3六歩や、▲1六歩と▲9六歩も1回ずつ指しており、いずれも勝利している。 最悪手については、羽生初手の▲8六歩としており、加藤一二三は1八香を初手最悪手としている。1八香は振り飛車であれば飛車振った後に穴熊目指すことができるが居飛車党からすれば意味のない1手パスにしかならないとしている。ただし渡辺初手はどの手指してそこまで悪くない先手なので1手パスして後手になると思って指せばさほど影響はないとしている。 将棋初手30通りあり、各初手についてウィキブックス/将棋に詳しい解説がある。現在では初手7八飛戦法や4八飛、5八飛といった先に振り飛車明示する指し方も多い。初手▲5八飛は内が小学生時代羽生相手指し、すると羽生は△5二飛と指したことが知られている。また基本的に嬉野流初手▲6八銀、英春流初手▲4八銀である。 羽生谷川両者とも先崎学初手3六歩を試みられている。渡辺初手▲3六歩を指したことがある他、藤井猛初手▲6六歩を6局指しており、1勝4敗1戦千日手戦績残している。藤井によれば6六歩を指す意味は、相手飛車先伸ばさない居飛車戦法場合▲7六歩の一手省略でき、先手その分の手先に指すことができるからだとしている。つまり早く△8六歩を突いて形を決めさせる意味があるという。 また中原誠1983年十段戦加藤一二三対し初手▲7八金指している。この意味先手居飛車党振り飛車党相手に3手目に4八銀や6八玉として居飛車にしてこいというのと同様、後手振り飛車にすると有利ですよと打診挑発している意味もある。実戦では加藤は△8四歩とし、以下は普通の相掛かりとなった

※この「序盤戦」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「序盤戦」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「序盤戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「序盤戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



序盤戦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序盤戦」の関連用語

序盤戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序盤戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの序盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)、謀殺のチェス・ゲーム (改訂履歴)、リヴォリの戦い (改訂履歴)、嘉数の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS