序盤戦のその他のクイズ形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「序盤戦のその他のクイズ形式」の解説
カルタクイズ 第2回第2CP・サイパンの敗者復活戦で行われた。数値で答える問題が出題され、挑戦者はカルタの要領で、正解の数字が書かれたカードを取る。正解のカードを最も早く取った者が復活、お手つきは顔に付け黒子が貼られ、2回お手つきすると失格。この回の優勝者である北川も復活している。後に第7回-第9回でも同様のクイズがグァムの敗者復活戦で行われているが、こちらはどろんこクイズの泥プールで行われ、不正解ペナルティは無し。また第8回ではカードではなくボールを取る方式だった。第9回は数字に関するクイズではなく、泥の成分を当てる三択クイズで1問で決着がついた。 記憶力クイズ 第2回第3CP・ハワイで行われた。挑戦者はまずステージで行われるハワイアンショーを一定時間観る。ショー終了後、そのショーに関連した問題が出題され、スケッチブックに答えを示す。問題は「浴衣を着ていた子供の帯の色は?」「ダンサーが最初にたいまつを投げたのはどちらの手?」「登場したダンサーは全部で何人?」など。3ポイントで勝ち抜け。勝ち抜け人数は20名中10名。最後は同点決勝が行われた。 クレーン宙吊りドボンクイズ 第5回第3CP・ハワイで行われた。○×どろんこクイズと同様、一問の○×クイズで勝敗が決まるが、出題方法がユニークな形式である。挑戦者はペアになり、1名が出題者、もう1名が解答者。出題者は数種類のジャンルの中から問題の封筒を選択し、その封筒に入っている問題を読んで解答者に出題。出題後、解答者はクレーンで宙吊りになり、上部にある○か×のパネルを取って解答する。正解ならゆっくりと陸上に下ろされ勝ち抜けだが、不正解だとそのまま急降下して着水、失格となる。その後出題者は解答者となり、別の出題者の出す問題に答えるという志向を繰り返す。第3回クイズ王の宗田利八郎がクイズ前日に一緒にディスコで遊んでいた他の挑戦者たちともども敗退した。なお、第5回の機内トップで、当時学生クイズ王として知られていた道蔦岳史に出題したのは宗田だった。失格者は海に浮いてあるカヌーに乗って待機。 つな引きクイズ(第7回・第8回) 第7回と第8回の第3CP・ハワイのワイキキビーチで行われた。挑戦者全体が2つのチームに分かれて綱引きを行う。綱のセンターにセンサー付きのレールがあり、綱を引っ張ってセンサーをレールの端に付けると札が立ち上がる。並び順は第7回「早起きつな引きクイズ」では、早起きしてクイズ会場に早く到着した順(「カメ組」と「ハメハ組」に分かれた席に前から順に座って待機)、第8回「朝めし早食いつな引きクイズ」では朝食を早く食べ終わった順。問題が読み上げられた後、綱引き開始。ただし、解答権は勝ったチームの先頭の人にのみ与えられる。正解で勝ち抜け、不正解は第7回では二軍行き、第8回では列の最後尾に回る。なので、問題の解答に自信が無ければ先頭の人は裏切って相手チームの方向に引っ張って相手に解答権を押し付けることができる。第7回ではそれぞれの列の前から6名ずつのみ参加(先頭の2人は花で飾られたの赤と青の早押しヘルメットを着けていた)で7人目以降は2軍として待機状態だったため勝ち抜け者が出ても戦力差はそれほどなかったが、第8回では全員参加だったため勝ち抜け者が出たチームは人数が減りそちらが不利になった。第8回でも機内トップを記録した道蔦だったが、朝食でのハンデが響いて解答権を得られぬままここで敗退した。
※この「序盤戦のその他のクイズ形式」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「序盤戦のその他のクイズ形式」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。
- 序盤戦のその他のクイズ形式のページへのリンク