ノークとは? わかりやすく解説

ノーク

名前 Noke

ノーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プラスチックのノーク

ノーク (knork, [ˈnɔːrk])とは、ナイフの切れ味とフォークの突く性能を持ったカトラリーであり、二つの食器の形状がかけあわされている。このノークという名は、ナイフとフォークのかばん語である。フォークの形をした歯の外縁の片側ないし両側が鋭くなっており、食べ物を切りわけることができるようになっているものが一般的である。

ノークの良さは、片腕しか使うことのできない人間でも扱うのが容易であるという点にある。ロアルド・ダールの自伝『少年』では、腕を失ったがためにノークの先駆けともいうべき食器を発明したダールの父のエピソードが語られている。ノークは「ネルソン・フォーク」としても知られているが、これは1797年に右腕を亡くして以降、ノークのような食器を使ったホレイショ・ネルソンにちなんだ呼び名である[1]。ネルソン・ナイフという呼び名は一般的になったが、実際にネルソンが使っていた食器はノークにはそれほど似ていない。ネルソンの使っていたナイフは、アルファベットのJのような形をした刃の先に、短い3本の爪がついたものである[2]

ノークのような食器は1856年にジョージ・ワシントン・ビーンも発明している。ビーンもまた大砲の誤射がもとで腕を失った男である。彼は自分が片手でも食事ができるように発明した道具をナイフとフォークのコンビと呼んでいた。ビーンは特許をとらなかったが、雑誌記事のためにノークをつくった会社によって謝辞を受けている[3]。。

ノークに類似したデザインでいくつもの特許が取得されている。例えば、アーサー・コックスのUSRE9687 E(1881年)[4]、ヘンリー・ビゲロウのUS1294031 A(1919年)[5]、チャールズ・フランクのUS2185942 A(1940年)[6]などである。側面が刃になったフォークも同じような食器といってよい[7]

ある意味では、ペストリーナイフがノークの先駆けと呼べるかもしれない。食事を切り分けるためにナイフとして使えるようにデザインされたフォークでもあるからである。

関連項目

脚注

  1. ^ "Combined knife and fork", National Maritime Museum
  2. ^ Legacy”. mormonchannel.org. 2014年3月24日閲覧。
  3. ^ "The Autobiography of George Washington Bean", compiled by Flora Diane Bean Horne
  4. ^ Patent RE9687 "Combined Knife And Fork"
  5. ^ Patent 1294031 "Fork"
  6. ^ Patent 2185942 "Table Service"
  7. ^ Pat Barr... et al. (1981). Glorya Hale. ed. The source book for the disabled : an illustrated guide to easier and more independent living for physically disabled people, their families and friends. London: Batam Books. pp. 235–7. ISBN 0553137530 

外部リンク


「ノーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーク」の関連用語

ノークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS