主要業務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:39 UTC 版)
測量・観測業務 水路測量 - 海図の基本情報のための海洋の測量と港湾の現状を把握し水路図誌などの最新版の提供のため、港湾測量、沿岸測量および補正測量を実施。 地磁気測量 - 地磁気により磁針の示す方向や場所はそれぞれ異なり、年々変化するため八丈水路観測所で連続観測し5年ごとに地磁気図を作成する。 海上重力測量 - 海上における重力の異常を調べる。 海洋観測業務 - 海上交通の安全に資する海流などの現況を把握するため、調査研究と観測の実施。 天文観測 - 各国の天文台と協力して天文観測を行い、特に星食観測を担当し、この分野に関しての世界における中央局業務を行う。 潮汐観測 - 日本国内29箇所に験潮所を設け、潮汐表の精度向上や潮汐調和定数の算出、高潮や津波などの防災情報としての利用。 潮流観測 - 船舶通航量の多い海峡、水道、港湾などで潮流予報の実施、潮流図の刊行など。 海洋汚染調査 - 海洋汚染および海洋環境保全のための調査。 情報提供業務 海図の編集・刊行 - 収集された各種情報資料を基に、安全な航海のために必要な海図の編集・刊行。 潮汐表の編集・刊行 - 潮汐観測などで得られた情報資料を基に、主要港や瀬戸・狭水道の各種潮汐情報などを記した書籍の編集・刊行。 水路書誌の編集・刊行 - 海洋観測、天文観測および港湾調査などの成果を利用して、水路書誌の編集・刊行。 水路通報の発行 - 水路図誌を最新の状態に維持するための情報、航路標識の変更、海上における工事や作業、自衛隊やアメリカ軍が実施する射爆訓練などに関する情報を提供するため、週1回の頻度で書籍およびインターネットで更新される水路情報の発行。各管区では管区水路情報を発行する。 日本海洋データセンター - 日本唯一の総合的海洋情報データバンクである日本海洋データセンターの運営。 海の相談室 - 海事専門家だけでなく海洋レジャー関係者、一般人からの質問などへの対応、各種成果発行物の閲覧や旧版海図の複写の実施。管区海上保安本部にも設置されている。 研究業務 漂流予測モデル高度化の研究 - 人工衛星による海面水温データ、海面高度データなどの解析、水温・海流のより高度な海況把握の為の研究。 海底把握に関わる研究 - 音響測深機、海底地震計、サイドスキャンソナー、音響測距装置などを用いて海底地形の状況把握に関する研究。 測地・測量に関わる研究開発 - GPSやレーザー測距などによる測位技術の研究開発。
※この「主要業務」の解説は、「海洋情報部」の解説の一部です。
「主要業務」を含む「海洋情報部」の記事については、「海洋情報部」の概要を参照ください。
「主要業務」の例文・使い方・用例・文例
- 主要業務のページへのリンク