テレマーケティングとは? わかりやすく解説

テレマーケティング【telemarketing】

読み方:てれまーけてぃんぐ

電話ファクシミリなどの情報通信技術計画的組織的に利用したマーケティング商品販売)の技法通信販売などの受注消費者からの問い合わせ苦情などを電話受け付け業務と、電話をかけて購買勧誘したり、市場調査などをしたりする業務とがある。


テレマーケティング


テレマーケティング

【英】telemarketing

プロモーションあるいはプロモーションレスポンス相互媒体として電話使用すること。テレセリングともいわれる印刷広告放送広告カタログダイレクトメールプロモーション対す反応レスポンス)得る手段として利用される受注問い合わせ募金申し入れなどが含まれるまた、顧客問い合わせ不満なども受ける。電話をかける側(インバウンド・コール)は、通常フリーダイヤル番号にかけるが、コレクトコールあるいは料金負担ケースもある。電話発信(アウトバウンド・コール)は問い合わせに対してフォローアップ製品やサービス販売注文確認クロスセルアップグレード、あるいは顧客情報マーケット状況収集などに使用される。他のプロモーション・メディアと異なり、テレマーケティングコールは突然に消費者の生活に割り込むことになり、その消費者電話さえぎられる前にそれがプロモーション電話であることを確認することができない。そこでテレマーケターは、消費者反感持たせないように特に注意する必要がある例えば、電話夕食時間とか早朝のような一般に常識考え時間行われるべきではない。一回電話時間コストから最大限価値引き出せるように、そして電話を受ける人を怒らせたり、いらだたせたりすることのないよう注意深く準備されスクリプト利用されている。よくできているスクリプトには、見込みある買い手言い出しそうなあらゆる不満に対す応答方法含まれている。これとは対照的にあらかじめ録音されメッセージ使用するテレマーケターもいくつか存在している。

テレマーケティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テレマーケティング (:telemarketing) とは、ダイレクトマーケティングの方法の一つであり、直接資料請求の受付や販売促進を行うことを言う。

概要

顧客に直接訪問することなく販売をすることが出来るので、セールスの視点からすると低コストである[1]。大きく分けてインバウンド業務アウトバウンド業務があり、スクリプトを元にしてオペレータ(コミュニケーターとも呼ばれることが多い)が直接電話で顧客と接する。

単に資料請求や商品販売をするだけでなく、お客様センターとして顧客からの問合せへの対応をする部署として、また、顧客関係管理を強化する上でも、企業の中では重要な位置づけであるため、必ずしも販売をすることだけが目的ではない。 ダイレクトマーケティグ、顧客関係管理の中で、あたかも顧客それぞれに担当者が付いているかのようなコミュニケーション展開が可能であり、顧客との濃密な関係作りをすることが可能となる。しかし、濃密となるがために、丁寧な言葉遣い、接し方、時には親しみを込めた接し方は大事であり、企業のブランド形成を担うものであり、接し方を誤るとブランド形成を大きく損なうことさえある。この場合のブランドとは、経験ブランドとして蓄積がなされる。従って、いわゆる電話勧誘販売は売ることだけが目的であり、顧客との良好な関係を目指すテレマーケティングが本来目指しているものとは異なる。

コールセンター、あるいはコンタクトセンターと呼ばれる仕組みを構える必要があるため、大がかりな設備と人材が必要になる。そのため、テレマーケティングを事業として行っている会社は上場している企業もある。いずれにしても、問合せや注文への応対を1か所に集中させることによって、効率の良い人材配置を行うことが出来る。

マーケティング上の位置づけ

ダイレクトマーケティング

顧客との接点は、初回接触、見込客の段階、顧客、優良顧客の段階と成長していくものであり、それぞれの顧客の段階に合わせたコミュニケーションが必要になる。また、マスメディアによる広告や、ダイレクトメールインターネットなど他のメディアとの連携が求められるため、当然のことながらダイレクトマーケティングの中で構成される。

経験ブランド

オペレータと呼ばれる「人」が接するという特性上、クオリティを均一にするのは難しい。また顧客それぞれの特性に合わせて接する能力も求められるため、かつての魚屋さんや八百屋さんとのやりとりに例えられることが多い。顧客からすれば、コールセンターに出てきたオペレータの対応をもって企業を評価するため、経験ブランドとして蓄積されていく[2]

主な手順

インバウンド

マスメディアによる広告チラシ、あるいはダイレクトメールによって送られてきたカタログウェブサイトなどを通じて知り得た電話番号に顧客(見込客を含む)が直接電話をかけて、資料請求、あるいは商品注文の受付をすることを言う。

アウトバウンド

顧客データベースを元にして、企業の側から顧客に対して商品やキャンペーンの案内をする。

3点セット

テレマーケティングを運営するには、データシート、トークスクリプト、FAQの3点セットを用意する[3]

  • データシート - 顧客から取得する情報(注文内容だけでなく、感想や問合せ内容、質問への応答なども含む)を記録するもの。
  • トークスクリプト - 顧客との応対、問答を想定した流れを作る。会話が始まってから終わりまでYes/No、あるいは選択肢によって分岐するチャート図として描かれるが、経験を積んだオペレータは必ずしも、スクリプトの流れ通りに問答を行わない。データシートが埋まればいいわけで、顧客との会話の流れを優先させる。また、スクリプトはインバウンド、アウトバウンド共に進めていくうちに変化させて、より最良のものへ変革させていく。
  • FAQ - 顧客から質問をされた時に受け答える想定問答集。FAQは蓄積されていく。

なお、上記3点セットは、今日のテレマーケティングではシステム化、データベース化されていることが多い。

ビジネスとしてのコールセンター

大掛かりなシステムと、大量の人員確保を必要とすることが事業規模の大きな事業者が多い。ベルシステム24もしもしホットライントランスコスモス東証一部上場である。NTTソルコ&北海道テレマートは非上場ではあるが6,000人のオペレータを抱える。

社内コールセンター

大手通販会社は社内に大規模なコールセンターを抱えていることが多い。TMJベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」コールセンター部門を分社化して設立された会社で、現在は外部からの業務も請け負う。

雇用創出の機会として

多くの人員を必要とするため、コールセンターは首都圏ならば郊外に、あるいは北海道沖縄などに置かれることも多い。産業の少ない地域では絶好の雇用の機会を創出している。

最近の傾向

全国ネットワーク

大手のコールセンターは概ね全国にコールセンターを構えているため、ネットワーク化されている。一つのキャンペーンにおいても、トラヒック量に応じて電話の受けを空いている地方に配分をすることがある。また、こうしたネットワーク化は、企業の不測事態対応(例えば天災などによって問合せ機能が停止した場合)に備える事も出来る。

24時間対応サービス

通常コールセンターは21時で終了することが多いが、深夜でも対応することを売り物にしているコールセンターが台頭してきている。

海外進出

中国市場の高まりに伴い、中国で現地法人との間で合弁企業を作る例も出ている。人件費抑制のため、中国に在住する日本人をオペレータとして雇用し、日本企業の対応を行っている場合もある。

脚注

  1. ^ フィリップ・コトラー著『マーケティング原理 第9版』(ダイヤモンド社、2003年)692頁参照。
  2. ^ ドーン イアコブッチ 著, 奥村昭博、岸本義之 翻訳『マーケティング戦略論―ノースウェスタン大学大学院ケロッグ・スクール』(ダイヤモンド社、2003年)120-132頁参照。ISBN 978-4478502174
  3. ^ 社団法人日本テレマーケティング協会ホームページ 鈴木誠『JTAスクールスクリプト講座』(社団法人日本テレマーケティング協会)参照。但し、2011年5月5日時点

関連項目


「テレマーケティング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



テレマーケティングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレマーケティング」の関連用語

テレマーケティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレマーケティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マインズマインズ
COPYRIGHT © MINDS CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレマーケティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS