国外追放と死とは? わかりやすく解説

国外追放と死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:03 UTC 版)

高山右近」の記事における「国外追放と死」の解説

慶長19年1614年)、加賀暮らしていた右近は、徳川家康によるキリシタン国外追放令を受けて人々の引きとめる中、加賀退去した。長崎から家族と共に追放され内藤如安と共にマニラ送られる船に乗りマニラ12月到着したイエズス会報告宣教師報告で有名となっていた右近マニラスペイン総督フアン・デ・シルバらから大歓迎受けた。しかし、船旅疲れ慣れない気候のため老齢右近はすぐに病を得て、翌年1月6日1615年2月3日)に息を引き取った享年63マニラ到着からわずか40日のことだった。 葬儀総督指示によってマニラ全市をあげてイントラムロス中にあった聖アンナ教会にて、10日間という長期間にわたり盛大に行われた右近亡骸は、イエズス会コレジオのサンタ・アンナ聖堂近く埋葬された。1634年には、右近遺骨サン・ホセにあったコレジオ聖堂移され石棺の上には右近画像掲げられた。1767年マニライエズス会閉鎖され土地建物マニラ大司教区所有となる。その後右近遺骨画像行方不明となった右近遺骨探す活動は今も続けられている。右近の死後家族日本への帰国許され、現在、石川県羽咋郡志賀町代田福井県福井市大分県大分市直系3つの高山家」がある。

※この「国外追放と死」の解説は、「高山右近」の解説の一部です。
「国外追放と死」を含む「高山右近」の記事については、「高山右近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国外追放と死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国外追放と死」の関連用語

国外追放と死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国外追放と死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高山右近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS