ルイス・デ・セルケイラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・デ・セルケイラの意味・解説 

ルイス・デ・セルケイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 00:53 UTC 版)

ルイス・デ・セルケイラ(Luis de Cerqueira、1552年 - 1614年2月20日)は、ポルトガル出身のイエズス会宣教師である[1][2]

経歴・人物

ベージャ県アルヴィートゥ英語版に生まれる[3][4]。14歳の頃にイエズス会に入会し[2]、後に大学にて神学博士を取得した[2]1594年[注釈 1]リスボン第5代日本補佐司教に叙せられた後に派遣され[2][5]、日本に向けて出航した[2][4]。しかし、当時日本では1587年に出された豊臣秀吉によるバテレン追放令により[2][3]、日本への入国が制限されていたため[2]、翌1595年一旦マカオに滞留した[2][4]

その後来日に苦難を強いられたが[2]1598年9月5日慶長3年8月5日)に同じイエズス会宣教師だったイタリア出身のアレッサンドロ・ヴァリニャーノらと共にようやく長崎に上陸した[2][4]。来日後はヴァリニャーノらと共に日本人キリシタンの育成によるセミナリヨの開設や[1][2]江戸幕府の将軍だった徳川家康伏見で謁見し[1][2]、奴隷売買の禁止等[3]、禁教令の撤廃やキリスト教の布教に携わった。また家康とセルケイラは畿内を中心に本多忠純板倉勝重細川忠興等多くの諸大名に教会の保護に貢献した[5]。布教後も日本に滞在し、長崎で死去した[2][5]

主な著作物

ポルトガル語著

  • 『サカラメンタ提要』

日本語著

  • 『秘跡の祝いの宝鑑』
  • 『良心の尊貴なることの手引』

脚注

注釈

  1. ^ 1593年とする文献もある。

出典

  1. ^ a b c セルケイラ”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m セルケイラ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c セルケイラ”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  4. ^ a b c d セルケイラ”. 世界大百科事典 第2版(平凡社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  5. ^ a b c セルケイラ”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2022年2月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイス・デ・セルケイラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・デ・セルケイラ」の関連用語

ルイス・デ・セルケイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・デ・セルケイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・デ・セルケイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS