ホセ・デ・アコスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > イエズス会士 > ホセ・デ・アコスタの意味・解説 

ホセ・デ・アコスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 04:17 UTC 版)

ホセ・デ・アコスタ

ホセ・デ・アコスタJosé de Acosta, 1540年 - 1600年)は、博物学者アメリカ大陸の初期記録者の一人であるスペインイエズス会士

来歴

1540年、メディーナ・デル・カンポの商人の家に生まれる。1551年にイエズス会学院に入り、1562年叙品。ローマプラセンシアにてイエズス会学院教授を務めた後に1571年にペルー赴任。

1572年4月27日にリマに到着すると、1576年イエズス会のペルー管区長となった。ペルーでの布教活動に指導的な役割を果たすと同時にアレキパクスコラパスポトシ等へ赴き、布教に従事した。

原住民文化の観察・記録を熱心に行い、1586年にメキシコへ移る。メキシコシティにおいてフアン・デ・トルバに師事して先スペイン期の文化を学び、1587年に帰国。

帰国後はバリャドリードにてイエズス会修道院長となり、1597年にサラマンカにて学院長を務めた。1600年、サラマンカにて病没。

著作

1590年に著した『新大陸自然文化史』(Historia natural y moral de las Indias)はアメリカ大陸の自然と文化を総合的に述べたアコスタの代表著書であり、メキシコ・ペルーの原住民文化に関する貴重な資料となっている。

また、1588年の『インディアスにおける福音伝道論』(De procuranda indorum salute)は諸民族の文化圏分類が試みられており、社会学・人類学的にも歴史的意義を持つ先駆的な試みであるとして注目を集めた。

著書

  • インディアスにおける福音伝道論 (1588年)
  • 新大陸自然文化史 (1590年)

参考文献

  • 『ラテン・アメリカを知る事典』(大貫良夫監修、平凡社、ISBN 4-582-12625-1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセ・デ・アコスタ」の関連用語

ホセ・デ・アコスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセ・デ・アコスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセ・デ・アコスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS