古川氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古川氏の意味・解説 

古川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 19:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古川氏(ふるかわし、こがわし)とは、日本の氏族である。戦国時代には、飛騨と陸奥に古川を称する在地勢力が、別々に存在した。

飛騨古川氏

飛騨国司家である姉小路氏の庶流にあたる。姉小路尹綱が飛騨国古川郷に居住し、古川氏を称したことにはじまった[1]。高野にある古川城を本拠地とした[2]

その後、養子の昌家が継いだが、一族である小島家・向家との争いや周辺国人との争いを通して衰退した。享禄4年(1531年)に三木直頼によって滅ぼされた。この後、飛騨国内に勢力を張った三木氏が、古川の家名を名乗った。これは朝廷に認められたものであった[3]

陸奥古川氏

明応8年(1499年)には、大崎氏の家臣として存在していた[4]大崎教兼の六男を祖とするとされる[5]。その後、天文5年(1536年)には、他の勢力とともに大崎氏に対する大規模な反乱を起こしている[6]

大崎義直はこの反乱を自力で抑えることができず、伊達稙宗に援軍を要請した。その結果、居城である古川城にこもった古川持慧ら一族郎党は死亡し、反乱は終わった。奥州仕置によって、大崎氏が改易されると、古川氏も居城を退去することとなった[5]

読み方は「ふるかわ」でなく「こがわ」である[要出典]

系譜

飛騨古川氏

姉小路高基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家綱 尹綱1 之綱
❲向家❳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師信
❲小島家❳
昌家2
 
 
 
基綱3
 
 
 
済継4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
済俊5 高綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀綱6 済堯 宣政
 
 
 
 
 
良綱 時基

陸奥古川氏

  • 諸説あるため、有力とされる一説を載せている。
大崎教兼
  ┣━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓
 政兼 百々高詮 内﨑兼宣 斯波詮高 高清水定家 古川某
                          ︙
                         (不詳)
                          ︙
                         持忠
                          ┃
                         持熈
                       ┏━━┫
                      持恵 直稙
                       ┃
                      持慧
                       ┣━━━┓
                      忠隆 青塚吉春

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 朝日新聞社 1994, p. [要ページ番号].
  2. ^ 飛騨古川 1991, p. 8.
  3. ^ 大石 2015, p. 203.
  4. ^ 平凡社 1987, p. 457.
  5. ^ a b 平凡社 1987, pp. 461–462.
  6. ^ 大石 2015, p. 67.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川氏」の関連用語

古川氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS