陸奥古川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 19:43 UTC 版)
諸説あるため、有力とされる一説を載せている。 大崎教兼 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓ 政兼 百々高詮 内﨑兼宣 斯波詮高 高清水定家 古川某 ︙ (不詳) ︙ 持忠 ┃ 持熈 ┏━━┫ 持恵 直稙 ┃ 持慧 ┣━━━┓ 忠隆 青塚吉春
※この「陸奥古川氏」の解説は、「古川氏」の解説の一部です。
「陸奥古川氏」を含む「古川氏」の記事については、「古川氏」の概要を参照ください。
陸奥古川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 19:43 UTC 版)
明応8年(1499年)には、大崎氏の家臣として存在していた。大崎教兼の六男を祖とするとされる。その後、天文5年(1536年)には、他の勢力とともに大崎氏に対する大規模な反乱を起こしている。 大崎義直はこの反乱を自力で抑えることができず、伊達稙宗に援軍を要請した。その結果、居城である古川城にこもった古川持慧ら一族郎党は死亡し、反乱は終わった。奥州仕置によって、大崎氏が改易されると、古川氏も居城を退去することとなった。 読み方は「ふるかわ」でなく「こがわ」である[要出典]。
※この「陸奥古川氏」の解説は、「古川氏」の解説の一部です。
「陸奥古川氏」を含む「古川氏」の記事については、「古川氏」の概要を参照ください。
- 陸奥古川氏のページへのリンク