田品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 田品の意味・解説 

田品

読み方:デンポン(denpon)

田地質的な等級をつけたもの


田品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/12 13:08 UTC 版)

田品(でんぽん)とは、律令制における田地の等級のこと。

概要

律令制における田地の区別は「上田・中田・下田」の3等制もしくはそれをさらに3等分した9等制であったが、平安時代初期に田令に定められた易田口分田として支給する規定が現実に行われるようになると、下田よりも下の等級として「下下田」の等級が生まれ、4等制(もしくは10等制)となった。

弘仁式』・『延喜式』には公田からの獲稲として、「上田500束・中田400束・下田300束・下下田150束」と規定されている。ただし、「田品」という語が登場するのは、現存では延喜14年8月8日太政官符(『政事要略』53、914年8月31日)のみであり、必ずしも広く用いられたものではなかった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田品」の関連用語

田品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS