富尾似船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 富尾似船の意味・解説 

富尾似船

読み方とみお じせん

徳川中期俳人通称弥一郎、号は月庵、似空軒二世俳諧荻野安靜に学ぶ、堀江福田鞭石有力な門人が多い、著書に『石山寺入相鐘』『瀬田長橋』等がある。宝永2年(1705)歿、77才。

富尾似船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
富尾 似船
ペンネーム 弥一郎(通称)、重隆(名)、芦月庵・似空軒2世・柳葉軒・似船(号)[1]
誕生 寛永6年(1629年
山城国京都
死没 宝永2年7月16日1705年9月3日
山城国京都醒ヶ井通七条下ル鎌屋町
墓地 東山大谷本廟
職業 俳人
言語 日本語
教育 荻野安静
活動期間 江戸時代前期
ジャンル 俳諧
文学活動 貞門派談林派
代表作 『安楽音』『堀河之水』
デビュー作 『芦花集』
活動期間 明暦2年(1656年) - 宝永2年(1705年)
親族 富尾嘯琴
テンプレートを表示

富尾 似船(とみお じせん、寛永6年(1629年) - 宝永2年7月16日1705年9月3日))は江戸時代前期の俳人。荻野安静に師事して貞門派に属したが、延宝期に談林派に転じた。

経歴

寛永6年(1629年)生まれ[1]。早くは明暦2年(1656年)2月鶏冠井令徳編『崑山土塵集』に発句が入集する[2]。明暦3年(1657年)頃荻野安静に入門し、貞門派に属した[3]寛文5年(1665年)剃髪し[3]、同年歳旦から似船と号した[4]。寛文9年(1669年)安静が死去し、延宝2年(1674年)遺集『如意宝珠』を刊行した[5]

延宝3年(1675年)江戸から談林派誹諧が伝わると、同年菅野谷高政編『誹諧絵合』に百韻を入集させて関心を示し、延宝5年(1677年)『誹諧猿蓑』に至って完全に談林派に移行し、貞門派に留まった中島随流等による激しい批判に晒された[6]。延宝7年(1679年)車屋町通[7]元禄4年(1692年)五条通東洞院東入ル朝妻町[8]、次いで堀川通七条南(醒ヶ井通七条下ル[9])鎌屋町に転居した[10]。月に何度も法楽の会を催し、門弟以外からも歳旦発句を集めて板行料を徴収した[11]

宝永2年(1705年)7月16日77歳で死去し[12]大谷本廟に葬られた[1]

編著

  • 寛文5年(1665年)3月刊『芦花集』[13]
  • 延宝4年(1676年)3月刊『独吟大上戸』[14] - 散佚[3]
  • 延宝4年(1676年)3月記『石山寺入相鐘』[15]
    同年の石山寺観音開帳への道中記[16]。『仮名草子集成』第2巻収録。
  • 延宝5年(1677年)9月序『誹諧隠蓑』[17]
    安静追善のため『如意宝珠』の続編として刊行したが、内容は談林派への転向を反映し[18]、釈教語を多用する[19]。『隠笠』との2部構成だったが、現存しない[20]
  • 延宝7年(1679年)9月刊『火吹竹』 - 散佚[3]
  • 延宝9年(1681年)3月刊『安楽音』[21]
    序文・発句・付句・連句すべてに漢詩文調を盛り込むが[22]、表面的な語感により諧謔性を意図するに留まり、漢詩の持つ閑寂枯淡な境地を再現するには至っていない[23]
  • 元禄2年(1689年)4月刊『苗代水』[24][25]
  • 元禄4年(1691年)5月刊『勢多長橋』[26] - 『未刊雑俳資料』6期収録。
  • 元禄7年(1694年)5月刊『堀河之水』[27][28]
    自宅堀川通七条南鎌屋町近辺の名所の案内書。「七条御旅所」「田中の社」「瓜田夕照」「南里刈藍」「村路若草」「東寺の昏鐘」「七条商客」「堀河蛙声」「橋上秋月」(木津屋橋)「祇陀林藤」(歓喜寺)を「七条出屋敷十景」とする[10]。『京都叢書』第9、『新修京都叢書』第5巻収録。
  • 元禄10年(1697年)11月刊『千代正月集』[29] - 巻5のみ現存[3]

発句

和漢・仏教の故事に取材した衒学的な句が多い[3]

  • 『鄙諺集』「何を風の口ばしりてや夕時雨」
    風を擬人化し、夕時雨の原因を風が口走ったせいだとする[4]
  • 『崑山土塵集』「出て見よきもんつふす程比叡の雪」
    「肝を潰す」と比叡山の位置する「鬼門」との掛詞[4]
  • 『隠蓑』「むつごとや五十六億七夕まで」
    牛郎織女の睦言が56億7千年後の弥勒下生まで続くことを願う句。俗語と釈教語による非対称感を意図する[19]
  • 『安楽音』「粤(コヽニ)薬子嫦娥ツタヘテ五位六位」
    嫦娥の不老不死薬が正月の宮中行事伴御薬儀で薬子・五位蔵人六位蔵人に試飲されることを空想する[30]
  • 『安楽音』「屏風峙テリ是レ雛の世界桃ノ林」
    雛壇の情景を漢詩文調で誇大に表現する[31]

門人

  • 堀江林鴻[12]
  • 福田鞭石[12]
  • 佐藤有扇 - 号は桂花庵。享保15年(1730年)11月3日70歳で没。弟子に山県攀高、その弟子に山中梅応[12]
  • 舟露 - 有扇の徒弟[12]
  • 村山滴水 - 号は風流子[12]
  • 若江鉤軒 - 名は令之[12]

同時代の評価

延宝3年(1675年)菅野谷高政は『誹諧絵合』序文で似船を「法印都の図を模するが如し。さびしからずして双なし。」と評価する[14]

延宝7年(1679年)岡西惟中『近来俳諧風体抄』は談林派による漢語・釈教語の多用を批判し、似船の句「晴明やくろゝ砕て祈たり」「六賊のをしこみ不動なかする」「宋玉が一流うたふほとゝぎす」「評判の屈原からくりの月」「秋津洲の外にながれて灸の膿」「火々出見ノ尊銭湯にいる」を取り上げ、「たゞごとのみとりあつかふ俳諧は、一句力なく、たよ/\として、みるにたらず。」と酷評する[32]

中島随流は同年『誹諧破邪顕正』で、貞門時代の似船は「器用の口才」だったが、「天魔の入かはり」により「異風異形の島もの」になってしまったとし、「同腹中の狂者」と批判する[33]。延宝8年(1680年)『誹諧猿黐』では似船の漢詩文調を「唐人かと見れば平仄韻字の鎧もなし。又日本侍かとおもへばかぴたんひたゝれを着たり。」と揶揄している[11]。元禄5年(1692年)『貞徳永代記』でも堀江林鴻『京羽二重』に掲載された似船の句を批判し、同年弄松閣只丸『あしぞろへ』、元禄6年(1693年)林鴻『あらむつかし』が似船擁護の論陣を張った[34]

延宝7年(1679年)松江重頼『誹諧熊坂』は、「扨又都の其内におほき雀のとび体は、三条の如泉、四条の似船、ちう/\さへづる五句付の銭」として、五句付興行により点料で儲けていることを批判する[35]

元禄15年(1702年)室賀轍士編『花見車』は似船について、仏学・書に通じ、毎年歳旦の興行で名を知られるが、会合に顔を見せずに執筆に専念しているとして、「老女郎の巧者」に喩える[36]

親族

  • 父 - 貞享元年(1684年)8月12日没。似船は一周忌に「夢の父頃は芋うるむかしかな」と詠んだ[37]
  • 一族:富尾左兵衛嘯琴 - 版下筆工。似船の編著の多くも担当した。住所は新町通六条[1]

脚注

  1. ^ a b c d 雲英 1968, p. 15.
  2. ^ 雲英 1969, p. 40.
  3. ^ a b c d e f 雲英 1968, p. 16.
  4. ^ a b c 雲英 1968, p. 17.
  5. ^ 雲英 1967, p. 107.
  6. ^ 雲英 1968, p. 18.
  7. ^ 雲英 1969, p. 45.
  8. ^ 雲英 1969, p. 48.
  9. ^ 雲英 1969, p. 51.
  10. ^ a b 中西 2004.
  11. ^ a b 雲英 1968, p. 21.
  12. ^ a b c d e f g 誹家大系図.
  13. ^ 蘆花集. 巻第1-2 - 早稲田大学図書館
  14. ^ a b 雲英 1969, p. 43.
  15. ^ 石山寺入相鐘. 上,下 - 早稲田大学図書館(饗庭篁村旧蔵)
  16. ^ 小川 1978, p. 19.
  17. ^ 隠蓑. 巻上 - 早稲田大学図書館
  18. ^ 雲英 1967, pp. 107-108.
  19. ^ a b 雲英 1968, p. 19.
  20. ^ 雲英 1967, p. 106.
  21. ^ 安楽音』(所蔵:祐徳稲荷神社中川文庫) - 新日本古典籍総合データベース
  22. ^ 雲英 1971, p. 48.
  23. ^ 雲英 1971, pp. 48-49.
  24. ^ 苗代水. 巻1-3 - 早稲田大学図書館(雲英末雄旧蔵)
  25. ^ なはしろ水 五 - 石川県立図書館月明文庫
  26. ^ 勢多長橋 - 愛知県立大学図書館
  27. ^ 堀河之水. 巻1 - 早稲田大学図書館(雲英末雄旧蔵)
  28. ^ 堀河の水 - 愛知県立大学図書館
  29. ^ 千代の睦月. 春,夏,秋,冬部 - 早稲田大学図書館
  30. ^ 雲英 1968, p. 20.
  31. ^ 雲英 1971, p. 43.
  32. ^ 雲英 1969, p. 44.
  33. ^ 山崎藤吉「延宝時代談林派の概況」『芭蕉全伝』、1903年。
  34. ^ 雲英 1969, p. 49.
  35. ^ 雲英 1971, p. 44.
  36. ^ 雲英 1969, p. 50.
  37. ^ 雲英 1969, p. 46.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富尾似船」の関連用語

富尾似船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富尾似船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富尾似船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS