明暗寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明暗寺の意味・解説 

明暗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:48 UTC 版)

明暗寺

山門
所在地 京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
位置 北緯34度58分43.4秒 東経135度46分23.2秒 / 北緯34.978722度 東経135.773111度 / 34.978722; 135.773111座標: 北緯34度58分43.4秒 東経135度46分23.2秒 / 北緯34.978722度 東経135.773111度 / 34.978722; 135.773111
山号 虚霊山(虛靈山)
宗派 普化正宗普化宗
寺格 総本山
本尊 虚竹禅師像
創建年 建武2年(1335年
開基 天外明普、虚竹了円(開山)
正式名 虚霊山明暗寺
虛靈山明暗寺
法人番号 9130005001856
テンプレートを表示

明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。

歴史

建武2年(1335年)、天外明普が虚竹了円を開山と仰ぎ、京都三条白川に創建した。明治4年(1871年)に廃仏毀釈により廃宗廃寺となったが、寺が所蔵していた虚竹了円禅師像などが東福寺塔頭である善慧院(ぜんねいん)に預けられ、明治23年(1890年)、「明暗教会」として復興。さらに昭和25年(1950年)に善慧院に間借りする形で「宗教法人普化正宗明暗寺」として再興された。善慧院には和尚(善慧院住職)と明暗尺八の法系を継ぐ尺八看首がいる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明暗寺」の関連用語

明暗寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明暗寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明暗寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS