明暹とは? わかりやすく解説

明暹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/19 16:01 UTC 版)

明暹(めいせん、康平2年(1059年)- 保安4年9月23日1123年10月14日))は、平安時代中期から後期にかけての興福寺の僧。父は儒学者で大学頭藤原明衡の名手として知られる。

三会已講師(さんえのいこうし=宮中における御斎会・興福寺維摩会・薬師寺最勝会の三つの法会の講師をつとめた僧の階位)の碩才といわれたが、舞楽に通じており多くの楽人がその教えを請うたという。大神家(おおがけ)の笛の系譜である「大家笛血脈」のその名を連ね、尾張国得業円憲から相承されたなどと伝えられている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明暹」の関連用語

明暹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明暹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明暹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS