教光院事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:33 UTC 版)
水野忠邦は、大御所時代に権勢を振るった11代将軍徳川家斉の寵臣たちを幕閣から排除したが、中でも「天保の三侫人」と呼ばれた者の1人水野忠篤を葬るために鳥居は策動した。 水野忠篤は、追放された後、水野忠邦のやり方を恨みに思って、武州大井村に住む教光院の修験者・了善に忠邦を呪詛する祈祷をさせたという噂が流れた。本庄は当時江戸町奉行になっていた鳥居に命じられて、教光院に潜入した。水野忠篤の元家来の金八と名乗り、了善に忠邦の呪詛を依頼するが、断わられると何でもいいからお祈りをあげてくれと頼み、初穂金を差し出して受け取りをもらった。そして教光院に泊りこみ、了善の弟子になって水行などを行なったが、そこで帳面や信者からの手紙などを調べた際に、内藤外記に嫁いでいる水野忠篤の娘が了善に祈祷を依頼した書翰があり、祈祷依頼の帳面から忠篤と家来の名が見つかった。 本庄がこれらを証拠として鳥居に提出した後、天保13年6月18日に南町奉行所の捕り方が教光院にいた了善を捕え、水野忠邦を呪詛したとして自白を迫った。本庄は取り調べの際に了善に名乗った「金八」として了善と突き合わせ吟味を行ない、教光院に忠邦の呪詛を依頼したと供述した。 「水野忠篤が処罰を受けたのは水野忠邦の間違いであるから、忠邦の勢いをくじき、忠篤が再勤となるように祈祷してくれと、忠篤の娘より頼まれて、やむを得ず承諾した。呪詛の方法など知らないので、忠篤の身辺の厄除けの祈祷をしただけ」というのが了善の供述であった。しかし水野老中の地位に障害が出てるようにとの依頼を受けて承知したのは、やはり忠邦呪詛の筋に相当するとして責めたところ、了善は答えに窮して恐れいった。 吟味の結果、了善は遠島、水野忠篤は信州諏訪高島の諏訪因幡守にお預けとなり、翌年病死した。事件の後、本庄は表向きは湯治から帰ったことにしてそのまま鳥居に仕えていたが、この件で鳥居からはわずかばかりの報酬しか渡されなかった。
※この「教光院事件」の解説は、「本庄茂平次」の解説の一部です。
「教光院事件」を含む「本庄茂平次」の記事については、「本庄茂平次」の概要を参照ください。
- 教光院事件のページへのリンク