教伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 07:46 UTC 版)
「西郷派大東流合気武術」の記事における「教伝」の解説
西郷派大東流は、福岡県北九州市小倉に総本部・尚道館を置き、全国各地に支部を展開している。その中でも、西郷派大東流の全伝を指導するのは二代宗家・曽川和翁が統括する総本部・尚道館のみであり、各支部においては、指導者の技術レベルに応じて、一部の技法のみ伝授されるようである。 海外の支部 海外において西郷派大東流を名乗る会派も少なくないが、正式な支部として認められているのは、大韓民国のソウル支部分会と大邱支部分会のみであり、それ以外については全く関係がないようである。 人間修行としての武術 西郷派大東流は、武術を趣味としてではなく人生修行として位置付けているため、面談等を通じて入門者を選別している。この点は、現代武道の組織展開と比較しても珍しい例である。 西郷派大東流は、段位が上がり、資格が上になればなるほど、精進努力が求められるという。そのため、気軽な心持ちの者が入門した際は、指導者と入門者の方向性が合わず、遺恨を残し喧嘩別れをするような可能性も考えられる。入門者を選別するのは、そのような不幸を未然に防ぐという意味もあるようだ。実際、厳しい思想や責務についていくことが出来ず、修行半ばで退会する者も多いようである。
※この「教伝」の解説は、「西郷派大東流合気武術」の解説の一部です。
「教伝」を含む「西郷派大東流合気武術」の記事については、「西郷派大東流合気武術」の概要を参照ください。
- >> 「教伝」を含む用語の索引
- 教伝のページへのリンク