先住民データガバナンスのためのCARE原則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 07:20 UTC 版)
![]() |
先住民データガバナンスのためのCARE原則は、先住民の権利と利益に関連するオープンデータプロジェクトへのガイドを目的とした原則の集合体である。CARE原則は、Research Data Allianceの一部であるInternational Indigenous Data Sovereignty Interest Groupによって2019年に作成され[1]、 先住民の権利に関する国連宣言と先住民データ主権とオープンデータに関連する集団的権利を概説している[2]。
CAREは、Collective Benefit(集団的利益)、Authority to Control(管理権限)、Responsibility(責任)、Ethics(倫理)の頭文字をとったものである。CARE原則は、「人および目的志向であり、先住民のイノベーションと自己決定を促進する上でデータが果たす重要な役割を反映している」もので、FAIRデータ(発見可能、アクセス可能、相互運用可能、再利用可能)など他の標準のデータ志向の視点を補完するものとして意図されている[3]。
CARE原則は、Standardised Data on Initiatives (STARDIT)のベータ版に組み込まれている[4]。また、CARE原則は、国連のグローバル・デジタル・コンパクトに提出する際の基礎となった[5][6]。
脚注
- ^ Carroll, Stephanie Russo; Garba, Ibrahim; Figueroa-Rodríguez, Oscar L.; Holbrook, Jarita; Lovett, Raymond; Materechera, Simeon; Parsons, Mark; Raseroka, Kay et al. (2020-11-04). “The CARE Principles for Indigenous Data Governance” (英語). Data Science Journal 19: 43. doi:10.5334/dsj-2020-043. ISSN 1683-1470 .
- ^ Carroll, Stephanie Russo; Herczog, Edit; Hudson, Maui; Russell, Keith; Stall, Shelley (2021-04-16). “Operationalizing the CARE and FAIR Principles for Indigenous data futures”. Scientific Data 8 (1): 108. doi:10.1038/s41597-021-00892-0. ISSN 2052-4463. PMC 8052430. PMID 33863927 .
- ^ “CARE Principles” (英語). Global Indigenous Data Alliance (2023年1月23日). 2025年2月20日閲覧。
- ^ Nunn, Jack S.; Shafee, Thomas; Chang, Steven; Stephens, Richard; Elliott, Jim; Oliver, Sandy; John, Denny; Smith, Maureen et al. (2022-07-19). “Standardised data on initiatives-STARDIT: Beta version”. Research Involvement and Engagement 8 (1): 31. doi:10.1186/s40900-022-00363-9. ISSN 2056-7529. PMC 9294764. PMID 35854364 .
- ^ “Accelerating action on the digital divide” (英語). Waterloo News (2023年6月8日). 2025年2月20日閲覧。
- ^ “Global Digital Compact - submissions | Office for Digital and Emerging Technologies”. www.un.org. 2025年2月20日閲覧。
- 先住民データガバナンスのためのCARE原則のページへのリンク