國造本紀とは? わかりやすく解説

国造本紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:02 UTC 版)

国造本紀』(こくぞうほんぎ、くにのみやつこのもとつふみ)は、日本史書である。全国各地の国造の名をあげ、その系譜と叙任を記している[1]。『先代旧事本紀』の第10巻にあたる。

概要

先代旧事本紀』は平安時代初期に古事記日本書紀古語拾遺などを基にして作られた偽書とされている[2][3]。しかし、そのうちの第3巻「天神本紀」の一部、第5巻の「天孫本紀」、第10巻の「国造本紀」は、他のいずれの文献にもみえない独自の所伝を載せており[3]、特に「天孫本紀」と「国造本紀」は古代史における重要かつ貴重な史料と考えられている[4][5][6]

内容については、大化の改新以前の全国の国造が列挙され、それぞれの任命設置の時期、初代国造名、及びその系譜が記されている[3][7]。また『先代旧事本紀』における「神代本紀」から「帝皇本紀」までが編年史であるのに対し「国造本紀」には別に序文があり、独立した一書の体裁をとっている[8]

成立に関しては、823年弘仁14年)の加賀国分立が記されているため、最終的な成立は平安時代初期と考えられている[8][9]。成立経緯には、『先代旧事本紀』編纂時に古文献を斟酌して作成したとする説、6世紀中葉から7世紀前半にその当時実在した国造を記録した原資料が存在し、702年大宝2年)に作成された「国造記(こくぞうき)」をその公的記録とみなす説などがある[9]

「国造本紀」は、後世の国造である律令国造の名や国司の名も混入しているが、それでも他に例の無いまとまった国造関係史料であり、概して信用できる古伝によっているとされ、独自の価値を持つため、古代史研究・国造研究の史料となっている[3][7][9]。ただし、内容には十分な考証が必要となる[9]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 平凡社 百科事典マイペディア国造本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/国造本紀-64096#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  2. ^ 平凡社 世界大百科事典先代旧事本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/先代旧事本紀-88530#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  3. ^ a b c d 小学館 日本大百科全書国造本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/国造本紀-64096#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  4. ^ 山川出版社 山川 日本史小事典 改訂新版『先代旧事本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/先代旧事本紀-88530#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  5. ^ 小学館 日本大百科全書先代旧事本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/先代旧事本紀-88530#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  6. ^ 旺文社 日本史事典 三訂版『旧事紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/旧事紀-483283#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 
  7. ^ a b 平凡社 世界大百科事典国造本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/国造本紀-64096#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  8. ^ a b ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『国造本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/国造本紀-64096#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 
  9. ^ a b c d 山川出版社 山川 日本史小事典 改訂新版『国造本紀コトバンクhttps://kotobank.jp/word/国造本紀-64096#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8 

関連項目

外部リンク


國造本紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:58 UTC 版)

先代旧事本紀大成経」の記事における「國造本紀」の解説

全一巻。

※この「國造本紀」の解説は、「先代旧事本紀大成経」の解説の一部です。
「國造本紀」を含む「先代旧事本紀大成経」の記事については、「先代旧事本紀大成経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「國造本紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國造本紀」の関連用語

國造本紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國造本紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国造本紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先代旧事本紀大成経 (改訂履歴)、健磐龍命 (改訂履歴)、上毛野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS