国造軍の遺制説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国造軍の遺制説の意味・解説 

国造軍の遺制説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 01:24 UTC 版)

国造丁」の記事における「国造軍の遺制説」の解説

学説状況一変したのは、岸俊男1955年発表した論文防人考」である。岸は、従来とりあげられなかった歌の順序(すなわち詠んだ人の順序)や人数注意促し国造丁国ごと防人筆頭にあることを示した国造丁国造記された国は10国中4国しかないが、みなその国の防人先頭書かれる。他の肩書きには助丁、主帳丁または帳丁、火長上丁または防人があり、おおよそこの順で並べられている。 当時施行されていた律令国造丁という役職はないが、地方軍団役職大毅少毅主帳校尉旅帥、隊正、火長、そして一般兵士となっていた。隊長大毅補佐少毅がおり、その下に事務官である主帳がつく。民政にあたる郡の役職も、大領少領の下に事務官主帳がつく。国造丁・助丁・主帳の関係も、軍団同じく隊長補佐事務官解釈できそうである。令制国単位徴収され防人は、部領使をつとめる国司引率されたが、部領使部隊集結の地で引き返していく一時的な責任者である。すると国造丁防人集団隊長考えられる。 この時代国造軍事民政実権失っていたが、かつて地方から国造率いられ編成され国造軍防人前身にあたることから、国造丁呼び名残ったというのが、岸の説である。この説は、直木孝次郎にも支持され定説化した

※この「国造軍の遺制説」の解説は、「国造丁」の解説の一部です。
「国造軍の遺制説」を含む「国造丁」の記事については、「国造丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国造軍の遺制説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国造軍の遺制説」の関連用語

1
18% |||||

国造軍の遺制説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国造軍の遺制説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国造丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS