コンスタンティヌスの寄進状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンスタンティヌスの寄進状の意味・解説 

コンスタンティヌスの寄進状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 18:34 UTC 版)

教皇シルウェステル1世に寄進する皇帝コンスタンティヌス1世。13世紀のフレスコ

コンスタンティヌスの寄進状(コンスタンティヌスのきしんじょう、ラテン語: Constitutum Donatio Constantini)は、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世教皇領寄進した証拠とされた文書である。教権の重要な根拠の一つであった。

ルネサンス期に偽書であることが指摘された。現在では、8世紀中期に東ローマ帝国からの独立性を主張するために偽造されたと考えられている。

内容

その内容は、

「自分[注釈 1]ハンセン病(癩病)を患っていたが、ローマ教皇シルウェステル1世[注釈 2]による洗礼を受けた後、治癒した。その感謝の印として、ローマ司教[注釈 3]に自分と等しい権力を与え、全西方世界[注釈 4]を委ね、自分はコンスタンティノープルに隠退する」

というものであった。

解説

書簡形式で書かれており、315年3月30日に書かれたことになっている[1]

まずコンスタンティヌス1世はハンセン病を患い、時の教皇シルウェステル1世の祈りによって救われたとする。コンスタンティヌスはシルウェステル1世を皇帝にしようとしたが、シルウェステル1世は帝冠を一度受け取ったが被らず、帝冠を改めてコンスタンティヌス1世に被せたという。

次に聖ペテロに向ける形で、コンスタンティヌスによる以下の寄進の記録を記す。すなわちアンティオキアアレクサンドリアエルサレムコンスタンティノポリスと、他の全ての教会に対する優越権、皇帝の紋章とラテラノ宮殿の下賜、西部属州における皇帝権を教皇に委譲した。

この架空の歴史的事実によって、教皇は「普遍的司教」であり皇帝任命権を保持している、という主張の根拠とされた。

影響

800年フランク王国カール大帝への戴冠は、この偽書を根拠として行われた。これを先例として、後に教皇は皇帝よりも優越的な地位にあるとされた。

中世におけるローマ教皇神聖ローマ皇帝との叙任権闘争の際にも根拠とされ、また東方教会との対立問題ではカトリック教会の独立性を主張するために引用された。

11世紀以後も、世俗権と皇帝に対する教皇の優位性(「世界はローマ教皇に帰属する」という主張)の根拠として使用された。

偽文書

15世紀イタリア人文主義者ロレンツォ・ヴァッラが、古いラテン語文献に使われている用法とは異なる点があることに気付き、『コンスタンティヌス寄進状の偽作論』を発表した。

その後、幾度もの論争を経て18世紀に偽書であることが確定した。作者は不明である。

この文書の出自は明かではなく、いくつかの説がある。ローマ教皇ステファヌス2世(在位752年 - 757年)ないしその側近の手になるという説、9世紀フランス聖職者によって教皇権擁護のために作られたとする説[2]、8世紀中頃にラテラノの聖職者によって教皇への対抗のために作られたとする説[3]、同じく8世紀中頃の教皇パウルス1世在位中に教皇に仕える聖職者が作ったとする説[4]、などである。

イギリス歴史家R・W・サザーン英語版は、この文書の書かれた年代を750年以降とし、その目的は

  1. ビザンツ皇帝とローマ教皇の不和を正当化するため
  2. フランク王国に対し、イタリア半島における旧ビザンツ帝国領に対する教皇の主権を証明するため

であったとする[5]

『偽イシドールス教令集』

「コンスタンティヌス帝の寄進状」は、『偽イシドールス教令集英語版』に掲載されていた。

7世紀イベリア半島セビリャ大司教イシドールスは従来の教令集『ディオニシアーナ』にスペインでの教会会議の決定を増補し、『ヒスパナ』という教令集を編纂した。後にこれが『イシドールス集録』と呼ばれ、教会法(カノン法)の法源とされた。

『偽イシドールス教令集』はこれとは別物で、8世紀か9世紀にイシドールスに仮託して作成された文書集である。第1部・第3部にはクレメンス1世(第4代)からグレゴリウス2世(第89代)のローマ教皇の教令を収め、第2部にはニカイア公会議(325年)からトレド公会議(683年)の議決を収めている。第1部・第3部のうち、100以上の教令は偽文書である。

脚注

注釈

  1. ^ コンスタンティヌス
  2. ^ 在位314年 - 335年
  3. ^ 教皇のこと
  4. ^ ラテラノ宮殿ローマおよびイタリア全土と帝国西部の支配権など

出典

  1. ^ R・W・サザーン『西欧中世の社会と教会』p.97。
  2. ^ (勝田有恒, 森征一 & 山内進 2004, p. 142)
  3. ^ 菊池良男著『新書ヨーロッパ史・中世編』p.36
  4. ^ (五十嵐修 2001, p. 171)
  5. ^ R・W・サザーン『西欧中世の社会と教会』pp.97-99 。

参考文献

関連項目

外部リンク


コンスタンティヌスの寄進状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 14:59 UTC 版)

ラファエロの間」の記事における「コンスタンティヌスの寄進状」の解説

「コンスタンティヌスの寄進状」では、コンスタンティヌス帝がローマ教皇領地寄進する旨を記したとする同名偽書内容描いている。

※この「コンスタンティヌスの寄進状」の解説は、「ラファエロの間」の解説の一部です。
「コンスタンティヌスの寄進状」を含む「ラファエロの間」の記事については、「ラファエロの間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンスタンティヌスの寄進状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティヌスの寄進状」の関連用語

コンスタンティヌスの寄進状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティヌスの寄進状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンティヌスの寄進状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラファエロの間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS