おうじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > > おうじょうの意味・解説 

凹状

読み方:おうじょう

物の中心部あたりがへこんでいる形のこと。

おう‐じょう〔アフジヤウ〕【圧状】

読み方:おうじょう

脅しつけて強制的に書かせた文書

「乞素(こっそ)—と申して政道にも用ひず」〈盛衰記二三

無理に押しつけ同意させること。当て字で「往生」とも書く。→往生(おうじょう)尽(ず)くめ


おう‐じょう〔ワウジヤウ〕【往生】

読み方:おうじょう

[名](スル)

仏語現世去って仏の浄土生まれること。特に、極楽浄土に往(い)って生まれ変わること。

死ぬこと。「大—を遂げる」

あきらめて行動などをやめ、おとなしくすること。「もう観念して、—しろよ」

どうにもしようがなく、困り果てること。閉口。「自転車パンクして—した」

圧状(おうじょう)2」に同じ。「無理—」


おう‐じょう〔ワウジヤウ〕【王城】

読み方:おうじょう

帝王居住する城。王宮また、その所在地


おうじょう〔ワウジヤウ〕【皇麞】

読み方:おうじょう

雅楽舞曲唐楽平調(ひょうじょう)で新楽大曲。舞は現在伝わっていない。


おうじょう

京ことば意味
おうじょう 閉口するまいってしまう

おうじょう(する)

大阪弁 訳語 解説
おうじょう(する) 困る、行き詰まる
大変(である)
往生困り果てること。元々は仏教用語で死ぬことを指した。そんなやつおったら往生しまっせ。また道の真ん中往生してんのかいな。往生際の悪いやっちゃな。そらもう往生したがな。


往生

読み方:おうじょう

  1. 死ぬることをいふ。浄土論に「願見弥陀仏、普共諸衆生、往生安楽国。」とある。〔僧侶語〕
  2. 死ぬることをいふ。浄土論に「願見弥陀仏、普共諸衆生往生安楽国。」とある。

分類 僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



おうじょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おうじょう」の関連用語

1
100% |||||

2
王城 デジタル大辞泉
100% |||||

3
こっくり往生 デジタル大辞泉
96% |||||

4
往生極楽院 デジタル大辞泉
96% |||||

5
往生講 デジタル大辞泉
96% |||||

6
本願往生 デジタル大辞泉
96% |||||

7
決定往生 デジタル大辞泉
96% |||||

8
浄土往生 デジタル大辞泉
96% |||||

9
米中央情報局 デジタル大辞泉
96% |||||

10
米国中央情報局 デジタル大辞泉
96% |||||

おうじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おうじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS