浄土論とは? わかりやすく解説

浄土論〈巻中/〉

主名称: 浄土論〈巻中/〉
指定番号 1155
枝番 00
指定年月日 1949.05.30(昭和24.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 軸付良忍自筆外題
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  注大般涅槃経  注法華経  浄土三経往生文類  浄土論  浄瑠璃寺流記  浅茅が露  浴像経

無量寿経優婆提舎願生偈

(浄土論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:38 UTC 版)

無量寿経優婆提舎願生偈[1] (むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)とは、世親(天親)[2] により撰述された『無量寿経』の注釈書を、後魏菩提流支(菩提留支)が漢訳した書である。『浄土論』、『往生論[3]、『無量寿経論』などと通称する。正式な原題は、『無量壽經優婆提願生偈』[3](婆藪般豆[4] 造 後魏菩提留支訳)。

2012年現在、サンスクリット原典は発見されていない。菩提流支による漢訳書のみが現存する。

概要

本偈文は、サンスクリット原典が発見されていない。『無量寿経』自体は複数の漢訳が伝えられている。ゆえに、『浄土論』(『往生論』)は、どの『無量寿経』について注釈しているのか諸説あり定説はない。従来より提唱されているのは、『仏説無量寿経』、もしくはそのサンスクリット原典である『大スカーヴァティーヴューハ』とする説や、「浄土三部経」とする説がある。[5] また「浄土三部経」以外の浄土経典とする説もあるが、『浄土論』(『往生論』)の「一心」と『仏説無量寿経』に説かれる「本願」との関係性を踏まえると、『仏説無量寿経』を除いて言及しているとは考えにくい。

偈頌(韻文)と、それを解説した長行(じょうごう、散文)の部分からなり、特に後者においては、浄土往生の方法として「五念門」を説いている。

「五念門」とは、「礼拝門」 「讃嘆門」 「作願門」 「観察門」(かんざつもん) 「回向門」の5つをさす。なかでも浄土を観想する「観察門」が中心で、17種の国土荘厳・8種の仏荘厳・4種の菩薩荘厳よりなる。

影響

中国

日本

法然が、その思想に影響を受け、「浄土三部経」と並べて「三経一論」と重んじる。

その門弟である親鸞も「浄土三部経」と『浄土論』を重んじ、『浄土論』(『往生論』)の注釈書である曇鸞の『往生論註』(『浄土論註』)と合わせて重用した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 婆=波
  2. ^ 旧訳名は、「天親」。新訳名は、「世親」。
  3. ^ a b c 中村元ほか(編) 『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、108頁。 
  4. ^ 世親(天親)のこと。
  5. ^ 勧学寮編『浄土三部経と七祖の教え』本願寺出版社、2008年、P.124 - 125。

参考文献

  • 勧学寮 編 『浄土三部経と七祖の教え』本願寺出版社、2008年。ISBN 978-4-89416-792-6 
  • 石田瑞麿 『親鸞思想と七高僧』(新装版)大蔵出版、2001年。 ISBN 4-8043-3057-7 
  • 黒田覚忍 『はじめて学ぶ七高僧-親鸞聖人と七高僧の教え』本願寺出版社、2004年。 ISBN 4-89416-238-5 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄土論」の関連用語

浄土論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄土論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寿経優婆提舎願生偈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS