擬史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 擬史の意味・解説 

擬史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

擬史(ぎし)とは歴史的叙述の体裁を採用した文字記録。主としてその内容に主眼が置かれた場合に使用され、文献の史的側面が問題とされる歴史学における偽書偽史とは別の概念である。

実際の歴史書にも擬史が混入されている場合があり、宮崎市定は『史記』の中に歴史的事実以外に各地に伝わる伝承が混入されている事実を指摘している[1]。また逆に歴史小説である『水滸伝』に反映された史実も史料批判の手法により考証するなど[2]、擬史と史実の密接な関連性は歴史学における考証対象となっている。

日本においても軍記物語のように事実を忠実に記録するのではなく、武勇伝や恋愛などを後世に伝えるための著作などとして数多く存在している。

関連項目

  • 偽書 - 製作者や製作時期の由来が偽られているもの
  • 史料批判 - 文字記録の信頼性を確認するための歴史学における作業
  • 歴史小説 - 史実を時代背景にして創作された文学作品
  • 偽史 - まがいものの歴史

参考文献

注釈

  1. ^ 宮崎市定『史記を語る』(中公文庫)
  2. ^ 宮崎市定『水滸伝 虚構のなかの史実』(中公新書、1972年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬史」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

4
2% |||||

擬史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS