指名手配の男とは? わかりやすく解説

指名手配の男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 14:00 UTC 版)

指名手配の男」(しめいてはいのおとこ、The Case of the Man Who Was Wanted)は、シャーロック・ホームズの登場する短編推理小説である。

コナン・ドイルの死後、遺品の中から原稿が発見され、当初は61番目のホームズものと信じられたが、後に建築家でアマチュア作家のアーサー・ホイティカーの原稿をドイルが買い取ったものと判明した。数あるホームズもののパスティーシュの中でも「外典」という特別な位置づけをされている。

指名手配の男
著者 アーサー・ホイティカー
発表年 1948年
出典
依頼者 スコットランド・ヤード
発生年 1895年
事件 大西洋航路を渡ってくる指名手配犯を、レストレード警部は快速船で先回りして待ち構えたが、指名手配犯は船上からこつぜんと消えてしまう

経緯

1943年、コナン・ドイル伝を書くためにコナン・ドイルの残した書類を調査していた伝記作家ヘスキス・ピアソンは、“The Man Who Was Wanted”という標題のホームズの短編を発見した。ピアソンはこの原稿の内容を慎重に検討し、コナン・ドイルが書いたものだと判断した。伝記では次のように書いている。

「この主人公をかくも長きにわたって維持することができたのは、また読者も最近のホームズ譚が初期作品に比べて遜色がないと見てくれているのは、私が無理に話を作りはしなかったからである」とドイルは書いている。この主張の裏付けとしては、私が彼の書類の調査中に発見したホームズ短編の完成稿をあげればよいだろう。未発表のこの原稿は“The Man Who Was Wanted”と題されている。確かに全体として水準には達していないが、冒頭の部分だけはドイルの名に恥じぬものであり、引用に値すると思う。」

ヘスキス・ピアソンのコナン・ドイル伝が評判になると、この「コナン・ドイルの未発表原稿」を読みたいという要望が高まった。

1948年、“The Man Who Was Wanted”はアメリカの「コスモポリタン」誌8月号に「長らく失われていたシャーロック・ホームズ譚」として発表された。英国では「サンデイ・ディスパッチ」誌1949年1月号に掲載された。いずれもコナン・ドイルの作品としてである。

一方、1945年にアーサー・ホイティカーというイギリス人が、実は自分が1910年に書いたものだと名乗り出ていた。ホイティカーはこの作品を書き上げ、共作の形で出版したいと考えてコナン・ドイルに送ったらしい。コナン・ドイルは共作を断り、代わりに10ギニーでプロットを買い取ると返事したものと見られる。ドイル財団はホイティカーの主張を認めようとせず、弁護士を立てての争いとなったが、ホイティカーがタイプ原稿のカーボンコピーと、コナン・ドイルからの「貴君のプロットを買い取りたい」という手紙を持っていたため、真贋騒動は解決した。

日本では、1952年月曜書房から刊行された「シャーロック・ホームズ全集第13巻」(延原謙訳)に、「這う男」、「獅子の鬣」、「覆面の下宿人」、「ショスコム荘」、「隠居絵具師」とともにコナン・ドイル作の「求むる男」として収録された。

児童向けの訳でも、小学館の「名探偵ホームズ全集」にて『ねらわれた男』(久米穣訳)のタイトルで1974年に出版されたが、こちらも作者がコナン・ドイル名義になっている(1984年の再版[1]でも修正されず)。

その後、日暮雅通訳「指名手配の男」が、真の作者がホイティカーであることを明示した上で、アンソロジー『ホームズ贋作展覧会』(各務三郎編、講談社文庫、1980年、河出文庫、1994年)に収録されている。

評価

人間消失トリックを扱った推理小説で、河出文庫版の翻訳をした日暮雅通は「ドイルの作品としてみるとそれほどの出来ではないが、贋作としてはなかなかよくできていると言えよう」と評している[2]

脚注

  1. ^ ISBN 4-09-233010-3
  2. ^ 日暮雅通「贋作事件」『シャーロック・ホームズ大事典』小林司、東山あかね編、東京堂出版、2001年、177-178頁

指名手配の男(外典)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 09:26 UTC 版)

メアリー・モースタン」の記事における「指名手配の男(外典)」の解説

冒頭にケート・ホイットニーについての記述があり、これに従えば1895年段階ではワトスンの妻はメアリーだったことになるが、現在では同作ドイルでなくアーサー・ホイティカーの作とされている。

※この「指名手配の男(外典)」の解説は、「メアリー・モースタン」の解説の一部です。
「指名手配の男(外典)」を含む「メアリー・モースタン」の記事については、「メアリー・モースタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指名手配の男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指名手配の男」の関連用語

指名手配の男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指名手配の男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指名手配の男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメアリー・モースタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS