ピアノ協奏曲_(ハチャトゥリアン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲_(ハチャトゥリアン)の意味・解説 

ピアノ協奏曲 (ハチャトゥリアン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Movement 1Movements 2-3
ボリス・ベレゾフスキーP独奏、ファビオ・マストランジェロ(Fabio Mastrangelo)指揮モスクワ市交響楽団による演奏。モスクワ市交響楽団公式YouTube。

アラム・ハチャトゥリアンピアノ協奏曲変ニ長調作品38: Концерт для фортепиано с оркестром)は1936年に作曲されたピアノ管弦楽のための協奏曲である。この作品によりソビエト連邦以外の諸外国で認められるようになった。演奏時間は約35分。

概要

1935年に初演されたモスクワ音楽院卒業作品である『交響曲第1番』に続く大作で、1936年のおよそ半年の間に書き上げられた[1]。初演はハチャトゥリアンの希望で、レフ・オボーリンにより行われることとなり、初演までの間にオボーリンの助言を得てピアノ・パートの推敲が行われた。1937年夏の初演は一応は成功したものの、ハチャトゥリアンにとって満足のいくものではなかったらしい[2]。しかし、初演と同じ年の秋にガウクムラヴィンスキーが伴奏者となった演奏会はハチャトゥリアンも認める真の成功を収め、カバレフスキーショスタコーヴィチといった同僚作曲家からも評価された[3]。出版に際して、功労者であるオボーリンに献呈されている[4]

第二次世界大戦の勃発後、同盟国であるソビエト連邦への連帯を示すためか、戦時下にもかかわらず欧米での初演が相継いで行われ、イギリスでは1940年[5]に、アメリカでは1942年[6]に初演されている。ウィリアム・カペルもこの曲を得意とし、演奏会で盛んに演奏して、この曲の知名度をさらに高めた。

初演

1937年7月12日モスクワソコーリニキ公園野外劇場においてオボーリンの独奏、レフ・シテインベルクの指揮により初演された。

編成

独奏ピアノフルート2(1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、バスクラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニバスドラムスネアドラムシンバルフレクサトーン[7]弦五部

曲の構成

第1楽章 Allegro non toppo e maestoso

ソナタ形式。管弦楽による荒々しい序奏の後、ピアノが第1主題(譜例)を奏する。管弦楽との応答が続き高揚した後、オーボエに東洋風な第2主題が登場する。この主題はピアノに引き継がれてカデンツァ風の展開を見せる。展開部は管弦楽とピアノにより第1、第2主題の順に展開する。スネアドラムも登場、やがてはっきりと第1主題が奏されて再現部となる。第2主題はクラリネットなど木管楽器に登場、ピアノはこれにオブリガートを付ける形となる。この後、カデンツァとなり、最後は第1主題のトゥッティで終わる。

第2楽章 Andante con anima

三部形式。バスクラリネットによる序奏の後、ピアノに主題が登場する。この主題は弦楽器やフレクサトーンに受け継がれる。しばらく発展した後、中間部に入る。中間部はフルートに導かれる短いもので、すぐに最初の主題が現れ、やがて序奏の主題が再現されて静かに終わる。

第3楽章 Allegro brillante

ロンド形式。ピアノでトッカータ風の力強い主題が奏された後、トランペットでロンド主題が奏される。ピアノのメカニックな動きの後、一旦静まってから管弦楽による激しい展開となり、長いカデンツァに至る。その後、ロンド主題が再現、ピアノで変奏され次第に高揚すると、その頂点で第1楽章第1主題が登場、堂々と終わる。

譜例:第1楽章第1主題

脚注

  1. ^ 11月28日には作曲家同盟の集会で2台のピアノにより試演され、ゲンリフ・ネイガウスコンスタンチン・イグームノフ等から高い評価を得ている。
  2. ^ まず、オーケストラは(モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団ではなく)混成チームであり、リハーサルは一度しか行えなかった。ピアノは質の良くない書斎用のものであり、野外のコンサート会場の音響効果も酷かった。そして、聴衆も偶然その場を訪れた客に過ぎなかった。1963年、雑誌『ソヴィエト音楽』に「ハチャトゥリアン生誕60年を祝して、ハチャトゥリアンおめでとう」と題してオボーリンが寄稿した文章によると、「すべてが終わった時、私たちは公園の茂みの中にやっと作曲家を探し出すことができた。彼は白樺か何かを抱きしめながら、痛々しくむせび泣いていた。」(参考文献『ハチャトゥリヤン-その生涯と芸術』105ページより)
  3. ^ 両作曲家の批評は、参考文献『ハチャトゥリヤン-その生涯と芸術』108-109ページに載っている。
  4. ^ オボーリンの独奏、ハチャトゥリアン指揮によるこの曲の録音は1956年に行われた。
  5. ^ 3月13日にロンドンモーラ・リンパニーにより初演された。リンパニーは1945年にフィストゥラーリの伴奏で録音を行っている。
  6. ^ 3月14日にアルメニア人ピアニストのマロ・アジェミアンの独奏、アルバート・ステッセルの指揮によりニューヨークで初演された。
  7. ^ 第2楽章に登場する。クラシック音楽の分野でこの楽器を用いた曲として有名だが、実際の演奏では省略される場合も多い。

参考文献


「ピアノ協奏曲 (ハチャトゥリアン)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲_(ハチャトゥリアン)」の関連用語

ピアノ協奏曲_(ハチャトゥリアン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲_(ハチャトゥリアン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲 (ハチャトゥリアン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS