レフ・シテインベルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロシアの作曲家 > レフ・シテインベルクの意味・解説 

レフ・シテインベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 04:07 UTC 版)

レフ・ペトロヴィチ・シテインベルク
基本情報
出生名 Лев Петрович Штейнберг
生誕 (1870-09-15) 1870年9月15日
ロシア帝国エカチェリノスラフ
死没 (1945-01-16) 1945年1月16日(74歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
学歴 サンクトペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック
職業 指揮者作曲家、音楽教師

レフ・ペトロヴィチ・シテインベルクロシア語: Лев Петрович Штейнберг, ラテン文字転写: Lev Petrovich Shteinberg, 1870年9月15日ユリウス暦9月3日)エカチェリノスラフ - 1945年1月16日 モスクワ)は、帝政ロシアソビエト連邦指揮者作曲家ソ連人民芸術家1937年授与)。労働赤旗勲章受章者。

概要

ロシア帝国エカチェリノスラフ(現ウクライナ ドニプロペトロウシク)にアシュケナジム・ユダヤ系の家庭に生まれる。

サンクトペテルブルク音楽院で、アントン・ルビンシテインピアノを、リムスキー=コルサコフリャードフ等に作曲を学び、1893年に卒業する。卒業後は、サンクトペテルブルクオペラ指揮者として活躍する。

1914年セルゲイ・ディアギレフに招かれ、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)のパリ及びロンドン公演に参加する。ボリシェヴィキ政権成立後は、多くの亡命者が出る中、国内に留まる道を選び、1917年から1924年までキエフ、1924年から1928年までハリコフでそれぞれ音楽院での教授や指揮活動を行い、多くの作品を発表している。1928年からモスクワのボリショイ劇場の指揮者陣に加わる(1928年から1941年までと1943年から没年、1945年まで)。1937年から1938年にかけてはモスクワ音楽院教授も務めた。

最晩年の1943年には、モスクワ州フィルハーモニー交響楽団(現在のモスクワ国立アカデミー交響楽団)を創設している。

1945年、モスクワで没し、ノヴォデヴィチ墓地に埋葬された。

録音

1943年にボリショイ劇場管弦楽団・合唱団を指揮して、リムスキー=コルサコフのオペラ『皇帝の花嫁』の初の全曲録音を行っている。後にメロディアからLP復刻されている[1]

主な作品

  • 交響曲3曲(1906年、1916年、1920年)[2]
  • 交響詩『赤の広場 Красная площадь』(合唱つき、1934年)
  • バレエ『ミッラ Мирра』(1924年)
  • ヴァイオリン協奏曲(1923年)
  • オペラ『世界を揺るがした十日間 Девять дней, которые потрясли мир』(1932年)
  • カンタータ『サムソン』(1892年)

その他、ウクライナの指導的作曲家ミコラ・リセンコのオペラ『タラス・ブーリバ』のオーケストレーションも行っている。

脚注

  1. ^ CD復刻もなされているが、録音年が1939年となっている。
  2. ^ 他に作曲年代不明の1曲があるという資料もある。参考文献参照。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフ・シテインベルク」の関連用語

レフ・シテインベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフ・シテインベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレフ・シテインベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS