ミコラ・リセンコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミコラ・リセンコの意味・解説 

ミコラ・リセンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 07:04 UTC 版)

ミコラ・リセンコ
Мико́ла Ли́сенко
1869年
基本情報
生誕 1842年3月22日
ロシア帝国 クレメンチューク
死没 (1912-11-06) 1912年11月6日(70歳没)
ロシア帝国 キエフ
ジャンル クラシック
職業 作曲家ピアニスト指揮者民族音楽学者

ミコラ・ヴィタリヨヴィチ・リセンコMykola Vitaliyovych Lysenko ウクライナ語: Мико́ла Віта́лійович Ли́сенко 1842年3月22日 - 1912年11月6日)は、ウクライナ作曲家[1]ピアニスト指揮者民族音楽学者。リセンコはソ連体制下ではウクライナの市民階級国粋主義者とみなされていた。日本語ではミコーラ・ルイセンコ[2]ニコラーイ・ヴィターリエヴィチ・ルィーセンコ[3]とも表記される。

生涯

リセンコはウクライナのクレメンチュークに生まれた[4][注 1]。父はヴィラリー・ロマノヴィチ・リセンコ(ウクライナ語:Віталій Романович Лисенко)であった。リセンコは幼い頃からウクライナの農夫の歌う民謡や、タラス・シェフチェンコの詩に強い関心を持っていた。1861年に死亡したシェフチェンコの亡骸がウクライナに戻ると、リセンコは棺を運ぶ者の中に加わっている。キエフ大学に在学中に彼が収集と編曲を行ったウクライナの民謡集は、7巻にまとめられて出版された。主に情報源となったのはコブツァーリ英語版[注 2]Ostap Veresaiであった。(後にリセンコは息子の名前を彼にちなんで付けている)

オスタップ・ヴェレサイ

リセンコはハルキウ大学において生物学を専攻し、音楽は私的に学んでいたに過ぎなかった。ロシア音楽協会から奨学金を授与され、彼はライプツィヒ音楽院でさらに音楽の専門教育を追及できるようになった。この音楽院で過ごす間に、彼は西側の作曲家の模倣をするのではなく、ウクライナの音楽を集め、発展させ、創造することが重要なのだと理解した。

キエフへと戻るとすぐに、リセンコはウクライナを主題とした作曲を継続した。ウクライナにも大ロシアの文化を浸透させることを目指していたロシア音楽協会は、親ウクライナ的な彼の作曲方針を援助しようとしなかった。結果としてリセンコは彼らとの関係を絶ち、ロシア語の詩には決して曲をつけようとせず、また自作のロシア語への翻訳を一切禁じた。

1870年代中盤に、若いリセンコは管弦楽法作曲の腕を上達させるため、サンクトペテルブルクへと赴きリムスキー=コルサコフに管弦楽法を師事した[1]。しかしながら、熱心なウクライナ国粋主義でロシア帝国の専制政治を軽蔑していたことは、彼のキャリアの妨げとなった。彼は1905年ロシア第一革命に加担した罪で、1907年にしばし投獄される。1908年には、キエフで結成されたウクライナの国民的著名人の集まりであるウクライナ・クラブ[注 3]の代表となった。

オペラリブレットを作成するにあたって、リセンコはウクライナ語のみを用いるよう強く主張した。チャイコフスキーは彼の「タラス・ブルバ」(英語版) に感銘を受けモスクワ上演を希望したが、リセンコがロシア語ではなくウクライナ語を用いての上演を主張して譲らなかったため、モスクワ公演は実現しなかった。

1903年にリセンコは、リヴィウ音楽学校を設立した[5]。また後年、リセンコはウクライナ音楽学校を開校するための基金を立ち上げた。彼の死にはウクライナ国中が広く悲しみに包まれた。リセンコの娘のマリアナ(Mariana)は父の足跡を追ってピアニストとなり、息子のオスタップ(Ostap)もキエフで音楽を教えた。

作品

ピアノ曲

リセンコ

リセンコのピアノ曲はウクライナ国外ではあまり知られていない。ソ連の音楽学者らは彼のピアノ作品について、ショパンから派生したものであると考えていた。そのため、これらの作品は彼の声楽作品ほどには音楽学者の関心を引いていない。

声楽曲

リセンコの初期の声楽作品は、ウクライナの民謡による曲や主にタラス・シェフチェンコの詩に付して作曲した楽曲であった。その後、彼は愛国的な讃美歌である『ウクライナへの祈り』の作曲や他のウクライナの詩人の作品も手がけるようになり、また一部は自分で行うなどしたドイツの詩人の作品の翻訳へも曲をつけた。

タラス・シェフチェンコ、レーシャ・ウクライーンカオレクサンダー・オレス英語版らの傑出したウクライナの詩人の詩へ作曲されたリセンコの歌曲に対する関心は高まりつつある。その一因には、イギリスのオペラ歌手であるパヴロ・フンカ英語版の近年の貢献が挙げられる。

オペラ

リセンコは数多くのオペラ作品を書いている。「Natalka Poltavka」、「溺死女(Utoplena)」(ニコライ・ゴーゴリの「May Night」による)、「タラス・ブーリバ(Taras Bulba[1]などである。

音楽学研究

リセンコは盲目のコブツァーリ、Ostap Veresaiの音楽に関する初の民族音楽学研究を行い、これは1873年から1874年にかけて出版されて現在に至るまで模範的なものであり続けている。この研究の中で、リセンコはウクライナの旋律要素がロシアのそれと異なる点を、ウクライナ音楽特有の半音階への近接、およびその使用(ソ連によって禁じられたものの一つである)によって説明付けた。

リセンコは他のコブツァーリの楽曲の研究、編曲も継続して行っていた。ポルタヴァOpanas SlastionチェルニーヒウのPavlo Bratytsiaなどが対象であった。また、彼はtorban[注 4]などの他のウクライナの民族楽器についても徹底的な研究を行った。彼がウクライナの民族楽器について記した研究成果は、彼をウクライナの楽器分類学の始祖とし、またロシア帝国初の楽器分類学者とするに足るものである。

脚注

注釈

  1. ^ 翻訳元の記述はPoltava Governorateのクレメンチューク、Hrynkyとなっている。
  2. ^ 放浪のウクライナの吟遊詩人のこと。コブツァ(Kobza)というリュートに似た楽器を奏し、コブツァーリという言葉は「コブツァ奏者」という意味を持つ。
  3. ^ ウクライナ国立学士院の向かいにある建物で会合を開いていた。1912年には転覆工作を告発されて一度解散させられる。
  4. ^ 訳注:トルバンはリュートとプサルタリーを合わせたような特徴を持つ楽器。

出典

  1. ^ a b c 日本・ロシア音楽家協会 編『ロシア音楽事典』河合楽器製作所・出版部、2006年、388頁。ISBN 4-7609-5016-8 
  2. ^ 光吉淑江「ロシア帝国下のウクライナ 「小ロシア人」から「ウクライナ人」へ」『ウクライナを知るための65章』、明石書店、2018年、148頁、 ISBN 9784750347325 
  3. ^ 森田稔、梅津紀雄 訳『ロシア音楽史 II』全音楽譜出版社、1995年、索引4頁。 ISBN 4-11-800124-1 
  4. ^ Wytwycky, Wasyl (2010年). “Lysenko, Mykola” (英語). Encyclopedia of Ukraine. 2021年6月18日閲覧。
  5. ^ 日本・ロシア音楽家協会 編『ロシア音楽事典』河合楽器製作所・出版部、2006年、43頁。 

参考文献

  • The World of Mykola Lysenko: Ethnic Identity, Music, and Politics in Nineteenth-Century Ukraine. Taras Filenko, Tamara Bulat. Ukraine Millennium Foundation (Canada). 2001. Hardcover. 434 pages. ISBN 966-530-045-8.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミコラ・リセンコ」の関連用語

ミコラ・リセンコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミコラ・リセンコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミコラ・リセンコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS