酷吏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官吏 > 酷吏の意味・解説 

こく‐り【酷吏】

読み方:こくり

人民苦しめ無慈悲な官吏

杜牧早秋詩」の「大熱酷吏を去(しりぞ)く」から》厳し暑さ酷暑


酷吏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 14:51 UTC 版)

酷吏(こくり)は、法律を威にかざし、人に罪を被せて処罰、処刑する役人に対する蔑称。

概要

この言葉は司馬遷の『史記』列伝第六十二「酷吏列伝」から始まったが、この言葉が発生した当初は多少侮蔑的な意味合いを含ませていたとしても、原則的には法家主義に則り、法律を厳格に適用する役人を指した。時代が下るに従って、冤罪の捏造、拷問係など、いわゆる「汚れ仕事」全般を行う官吏を指す蔑称となった。

酷吏は前漢景帝時代から台頭し始め、武帝時代には重用されたため、他の官吏も出世のために彼らの行いを見習ったという。武則天時代にも来俊臣中国語版索元禮中国語版丘神勣中国語版周興中国語版といった酷吏を重用し、反対派勢力の弾圧の手先としている。他に「酷吏列伝」には、侯封、郅都寧成周陽由、趙禹、張湯義縦王温舒、尹斉、楊僕、減宣、杜周らが酷吏として名を挙げられ伝記を記されている。

ちなみに、武帝の異母兄の趙敬粛王・劉彭祖も同母弟の中山靖王・劉勝から、漢の藩王の身分で酷吏のような生活を送っていると、指摘されている。

対比として法律に従い正しく人を導く役人を「循吏」(じゅんり)と呼んでいる。

参考文献

  • 史記』巻122 列伝62 酷吏列伝



酷吏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酷吏」の関連用語

1
デジタル大辞泉
58% |||||

2
網呑舟の魚を漏らす デジタル大辞泉
50% |||||

3
デジタル大辞泉
50% |||||


5
18% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||


9
16% |||||

10
16% |||||

酷吏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酷吏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酷吏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS