MURDERED_魂の呼ぶ声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MURDERED_魂の呼ぶ声の意味・解説 

MURDERED 魂の呼ぶ声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 09:59 UTC 版)

MURDERED 魂の呼ぶ声
Murdered: Soul Suspect
ジャンル アクションアドベンチャー
ステルス
ミステリサスペンス
対応機種 Microsoft Windows
PlayStation 3 (PS3)
PlayStation 4 (PS4)
Xbox 360
Xbox One
G-cluster
スマートフォン及びタブレット端末
開発元 Airtight Games
発売元 スクウェア・エニックス
ディレクター 塩川洋介
人数 1人
メディア BD-ROM
DVD-ROM
ダウンロード
発売日 2014年6月3日
2014年7月17日
2014年9月4日(Xbox 360、Xbox One)
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
ESRBM(17歳以上)
USK16(16歳未満提供禁止)
エンジン Unreal Engine 3
テンプレートを表示
映像外部リンク
MURDERED 魂の呼ぶ声 ロンチトレイラー
「MURDERED 魂の呼ぶ声」序盤24分プレイ動画
...

MURDERED 魂の呼ぶ声』(Murdered: Soul Suspect)は、アメリカのAirtight Gamesとスクウェア・エニックスの共同開発で制作された、ステルスアクションアドベンチャーゲーム。日本でのリリースは2014年7月17日。Xbox 360、Xbox One版は2014年9月4日発売。また、クラウドゲームとしてG-cluster版が2015年3月5日に、スマートフォン及びタブレット版が2015年12月16日に発売された。

解説

殺害され幽霊となった男が証拠を少しずつ集めながら連続殺人犯「ベル・キラー」を追っていくアドベンチャーゲームで、謎解きに重きを置いている[1]

幽霊となったロナンは直接生者に触れたり話しかける事はできないものの、生者に憑依したり心の中をのぞいたりするといった精神的な干渉が可能である。また、残留思念などに干渉して、様々なアイテムを復元することも可能であり、物体などを動かしてポルターガイスト現象を引き起こすこともできる[1]

本作では証拠集めのほか、ロナンと悪霊との戦いも描かれる[1]

登場人物

メインキャラクター

ロナン・オコナー(Ronan O'Connor)
声 - 山寺宏一
本作の主人公である、連続殺人犯「ベル・キラー」を追っていた刑事。追い詰めたところでベル・キラーに殺害され、幽霊となる。
ジュリアと再会するも、まだやり残したことがあったため、ダスクに残りながらベル・キラー捜索を続けている。

サブキャラクター

ジョイ(Joy Foster)
声 - 伊瀬茉莉也
ロナンが命と引き換えに助けた少女。霊能力を持っており、死んだロナンの姿を見る事が出来る。
レックス(Javle "Rex" Reyes)
声 - 大川透
ジュリアの兄でロナンの義兄。刑事。
ジュリア(Julia O'Connor)
声 - 小林沙苗
ロナンの妻。物語が始まった時点で既に死亡している。
バクスター
声 - 谷昌樹
警察官。横柄で自分が気に入らない相手に対して排他的な性格でロナンと折り合いが悪く、他の同遼にもベル・キラーではないか?と疑われている。
アビゲイル・ウィリアムズ(Abigail Williams)
声 - 沢城みゆき

舞台

セイラム
ロナン達の住む町。
ダスク
現世と重なる形で存在する異世界。生者が直接立ち入ることは困難である一方、ダスクに存在する幽霊たちが生者に直接干渉することも困難である[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MURDERED_魂の呼ぶ声」の関連用語

MURDERED_魂の呼ぶ声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MURDERED_魂の呼ぶ声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMURDERED 魂の呼ぶ声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS