アラカン王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラカン王国の意味・解説 

アラカン王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 19:18 UTC 版)

アラカン王国(アラカンおうこく、Kingdom of Arakan)は、ビルマアラカン地方(現在のミャンマーラカイン州)にあった仏教の王朝(1429年 - 1785年)。首都はダニヤワディー英語版ワイタリ英語版レイムロ英語版、ミョーハウン(現ミャウウー)。

歴史

アラカン王ミン・ビンの像

首都はさまざまに移り変わったが、1429年にミン・ソー・モンが王権を樹立したのち、1430年にミョーハウン(現在のミャウウー)に定まった。

王国は大航海時代をラカイン族の黄金時代と看做しており、ミョーハウンが商業港として重要な位置を占めるようになると、アラビアやヨーロッパとの広範囲な海運に組み込まれた。

17世紀後半には、ムガル帝国の皇子シャー・シュジャーが亡命したことで有名である。君主サンダ・トゥダンマは彼を保護したが、のちに殺害した。

1666年、ムガル帝国にチッタゴンを奪われると、17世紀を通じて衰退を続けた。この王国では内乱・暴動・王の追放が非常に一般的であった。彼らがアジアで覇を唱えた時代の間、ポルトガル人がアラカンに一時的に施設を得た。

1785年1月2日、マハ・タンマダの治世、内部分裂していた王国が侵略してきたビルマのコンバウン朝に首都を占領され、滅亡した[1](ただし、滅亡を1784年12月31日とする場合もある)。その際、マハムニ仏は戦勝品としてビルマ人に奪われた。

しかし、緩衝国として機能していたアラカンが陥落したことによって、膨張主義のビルマとイギリス東インド会社の領土が直接接触した結果、緊張が将来暴発する舞台を設定してしまった。様々な地政学的諸問題が、以前にビルマに戦勝品として奪われたマハムニ仏を理由に、第一次英緬戦争を引き起こすこととなった。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラカン王国」の関連用語

アラカン王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラカン王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラカン王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS