ラジシャヒとは? わかりやすく解説

ラジシャヒ【Rajshahi】

読み方:らじしゃひ

バングラデシュ西部都市インドとの国境近くガンジス川パドマ川)沿いに位置する同国第4の規模をもつ。英国統治時代東インド会社により絹の貿易拠点となり、のちに地方行政府が置かれた。現在も絹織物産地であり、ジュート、米、サトウキビなどの集散地となっている。ラッシャヒ


ラジシャヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 22:49 UTC 版)

ラジシャヒ
রাজশাহী
Rajshahi

ラジシャヒ
愛称 : Education City, Silk City
位置

バングラデシュ西部にあるラジシャヒの位置
位置
ラジシャヒ
ラジシャヒ (バングラデシュ)
ラジシャヒ
ラジシャヒ (西南アジア)
座標 : 北緯24度22分 東経88度36分 / 北緯24.367度 東経88.600度 / 24.367; 88.600
行政
バングラデシュ
 管区 ラジシャヒ管区
 県 ラジシャヒ県英語版
 市 ラジシャヒ
市長 A H M Khairuzzaman Liton
地理
面積  
  市域 377.09 km2
  市街地 280.41 km2
  都市圏 96.68 km2
標高 18 m
人口
人口 (2007年現在)
  市域 727,083人
その他
等時帯 BST (UTC+6)
夏時間 なし
公式ウェブサイト : http://www.erajshahi.gov.bd/

ラジシャヒベンガル語: রাজশাহী英語: Rajshahi)は、バングラデシュ西部、インドとの国境近くに位置する、人口数で国内第4位の都市である。ラッシャヒとも表記される。

北西から南東へ蛇行しながら流れるパドマ川英語版ガンジス川)の左岸に南面する。面積96.69平方キロメートル人口647,545人(2005年)。バングラデシュ西部地域の政治、経済、文化、交通の中心地である。ラジシャヒ管区の管轄本庁およびラジシャヒ県の県庁所在地で、特に、製品が有名である。

沿革

ラジシャヒが、この地方の政治の中心となったのは、ムガル帝国時代の1825年。約40キロメートル東に位置するナトールに置かれていた、この地域一帯を管轄する政庁が移された。既にイギリス東インド会社の商館が置かれ、交易の拠点となっていたこの地に、徴税業務などの役所も移転した方が植民地統治に便利だったためである。その後、1857年セポイの乱が起きると、ラジシャヒにはヨーロッパ人によって編成された義勇軍の司令部が設置され、周辺の反乱鎮圧にあたった。1876年に地方自治体(町)となり、1991年に市に昇格した。

産業

周辺地域の土壌がの生育に適していたため、古くから養蚕業が盛んで、生産されたはラジシャヒに集められ、ここで生糸にされ、さらに絹織物に加工され各地に出荷される。ラジシャヒ産の絹サリーは、バングラデシュはもとより、他のイスラム文化圏においても評判が高い。その他、マンゴー、ライチ(レイシ)、小麦サトウキビ、植物油脂原料、ジュート(コウマシマツナソ)、インディゴなどの農産物の集散、加工が主な産業である。

文化

市内には、ラジシャヒ大学とバレンドラ博物館がある。ラジシャヒ大学は、1953年に、国内3番目の総合大学として設立された。バレンドラ博物館は、1910年に設立された考古学および地域文化博物館モヘンジョダロの遺物が豊富に収集されており、また、16世紀から19世紀までのヒンドゥー教仏教イスラム教に関する興味深い遺物も多い。この博物館は無料で見学できる。

交通

首都ダッカへは、自動車で270キロメートルの道のり(直線距離では約200キロメートル)、ラジシャヒ空港から空路で約30分である。鉄道は、市内中央を東西に横断している。ダッカへは一日3便の特急列車が運行されており、所要時間は約6時間である。ジャムナ川(ブラマプトラ川)に橋がかかる前は、列車と連絡船の乗り換えが必要であったため、特急列車で約17時間掛かっていた。

参考文献

人口数値は、下記のサイトに拠った。

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジシャヒ」の関連用語

1
ラッシャヒ デジタル大辞泉
100% |||||

2
プティヤ デジタル大辞泉
96% |||||

3
ナトール デジタル大辞泉
74% |||||








ラジシャヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジシャヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジシャヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS